Love Is About To Start / L.J. Reynolds

reynolds.jpg

1. Didn't Mean to Hurt U / Kinchelow, Lyles, Powell / 5:34
2. Superlady / Allen, Kinchelow, Powell / 3:44
3. Silly / Baskett, McDonald?, Williams / 3:58
4. Don't Go There / 5:19
5. Key to the World / Brown, Reynolds / 5:02
6. Love Is About to Start / Boone, Powell / 4:57
7. Nobody But You / Reynolds, Reynolds / 4:23
8. Down on My Luck / Reynolds / 3:47
9. Everything Is You / Johnson, Reynolds / 5:30
言わずと知れたドラマティックスの名リード・シンガー。
ドラマティックスは、モータウンのテンプテーションズや、PIRのオージェイズと並んで、スタックスの誇るヴォーカル・グループとしてデビュー、レコード会社を移籍後も「Dramatic Jackpot」などの名作を残し、70年代シーンを牽引してきました。
(何言ってんだ、デルズはどうした、マンハッタンズもいるぞとおっしゃられる方もいらっしゃいましょうがここではお許しください)
個人的には、初代リードのウィリアム・ハワードとL.J.の両方の声が楽しめる「Live!」が一番のお気に入りですが。

この作品では何といってもプロデューサーのマイケル・J・パウエルの起用が大当たり!
アニタ・ベイカーをはじめとする手堅いプロダクションの数々がこの作品にも生かされており、1曲目の「Didn't Mean To Hurt U」からそのセンスが全開、メロウな楽曲にL.J.の凄まじいヴォーカルが乗って、極上の出来になっています。
また、もう一人注目すべきは、90年代前半のPファンク集団を支えた兄弟グループ、Mr.Fiddlerの一人、アンプ・フィドラーが演奏とソングライティングで参加していることでしょう。
このアルバムでは自らが持つジャズ&Pファンク体質は抑えて、ごくオーソドックスなR&Bを提供。

そして、伝説のベーシスト、ジェイムズ・ジェマーソン(モータウン全盛期のほとんどの演奏に参加しており、その影響力は広範囲に及んでいる)の息子さんのジェイムズ・ジェマーソン・Jrがベースで参加。
そして、なんといってもドラマティックスのメンバーがコーラスをつける、「Don't Go There」がサイコー!
見事な復活作と言えるでしょう。
やはり一級のプロデューサーがつくと光ります。

90年代にはアイズレー・ブラザーズ、オージェイズといったヴェテランが復活、話題をよびましたが、このL.J.の作品もその流れの一部として位置付けられると思います。

なお、ドラマティックスとしての新譜もリリースされていますが、出来としてはこちらの方が上。
国内盤ではPヴァインが発売、輸入盤と値段が変わらないので、国内盤の購入をおすすめいたします。

しかしスゲエ笑顔だな〜(笑)。

Get to This / L.J. Reynolds

lj2.jpg

1. Come Get to This - Stepping Out Tonight
2. Stop Teasing Me
3. I'll Always Love You
4. Think About It
5. You Sure Love To Ball
6. Cheating on Me
7. I Get The Blues
8. Like Crazy
9. Find Your Love
10. Baby Come Back

L.J.レイノルズひさびさのアルバムは素晴らしい内容の一枚になりました。
なんといっても衰えの見られないヴォーカルが素晴らしい。

マーヴィン・ゲイのカヴァーは(1)(5)ですが、コンピ盤「Motor City Hits vol.1」にも収録されたステッパーに仕立て直した(1)がイイ!
溌剌としたヴォーカルとシカゴ・ステッパーズが抜群の整合性を見せます。
ステッパーズは今後も一定の需要が見込まれると思うので、他のヴェテラン・シンガーもこの動きにあわせた作品をだせばいいのにと思います。
そもそも黒人シンガーは新しいスタイルを取り入れるのに躊躇しないし。
20年前にEW&Fがニュー・ジャック・スウィングやりだした時はビックリした。
(5)はちとインビさに欠ける気もしますが、まあ陽性スケベのジジイが歌ってると思えばいいか(笑)。
ここらあたりは元テンプスのルイス・プライスが90年にリリースしたソロ・アルバム「Distant Lover」に通じるモノがありますな。

個人的なお気に入りはメロウな(3)、じっくりと歌い込む(6)(8)、そして一驚したのはラストの(10)。
AORにカテゴライズされるグループ、プレイヤーの78年にヒットさせた曲をソウルフルにカヴァー。
これはイイ!

一枚通してこれといった駄曲が見あたらない、本当に素晴らしいアルバム。
ヴェテランの意地を見せた・・・、かんじではなく、どこか肩の力が抜けてるのがまたニクい。

オススメです。

添付ファイル: filelj2.jpg 913件 [詳細] filereynolds.jpg 356件 [詳細]