トップ
|
リロード
|
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
Glenn Jones の編集
Last update on |
編集
|
複製
|
名前変更
|
差分
|
バックアップ
|
添付
Other Contents
back to main menu
soulbounce tumb-log
twitter
最新の20件
2022-03-17
Bar-Kays
2021-06-29
Professor Longhair
2021-04-10
B.B.O.T.I.
2021-03-19
Next
2021-03-04
Mtume
2021-02-06
Soul Stew
2021-01-29
The Delfonics
2021-01-27
Martha And The Vandellas
2021-01-20
Booker T And The MG's
2020-12-19
Samson
2020-12-17
A Few Good Men
RecentDeleted
The O'Jays
Frank McComb
Dru Hill
Kool And The Gang
Clifton Chenier
John Edwards
Tony Aiken And The Future 2000
2020-12-15
Tevin Campbell
Total:1047/Today:1
-- 雛形とするページ --
Aaron Hall
After 7
Al-D
Allen Toussaint
Anthony Hamilton
Art'n Soul
Beau Williams
Bebe And Cece Winans
Beyonce
Billy Stewart
Bootsy Collins
Boxx
Boyz II Men
Brian McKnight
C.J. Anthony
Cab Calloway
Calvin Richardson
Cashflow
Charlie Wilson
Cuba Gooding
Da Funk Shun
Danny Boy
David Peaston
DeBarge
Demetrius Perry
Dwayne Wiggins
Eddie Palmieri
EOL
Fantastic Four
Fingazz
Gary
Gemini
Geoff McBride
George Clinton
Gerald Alston
Greg Phillinganes
Guesss
H-Town
InterWiki
InterWikiName
Jackie Wilson
Jaheim
James Brown
Janet Jackson
JB's
Jodeci
Johnny Kemp
Keith Martin
Keith Sweat
Kenny Lattimore And Chante Moore
Khayree
Khemistry
Little Richard
Louis Jordan
Mass 187
Maurice J.
Me'Shell Ndegeocello
MenuBar
Michael Jackson
Minnie Riperton
Mint Condition
Mr. Capone-E
Nat King Cole
Ohio Players
Ol Skool
Omar Chandler
One Way
Pleasure P
Profyle
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
Pure Gold
Raheem DeVaughn
Sade
Sam And Dave
Sherrick
Skindeep
Snoop Dogg
Solo
Soul Stew
Sounds Of Blackness
Spencer Wiggins
Stevie Wonder
Take 6
The Coasters
The Manhattans
The Moments
The Notorious B.I.G.
Tommy Tate
Trammps
Troop
U-Mynd
Urban Mystic
Usher
War
Warren G
Westside Cartel
Whistle
ヘルプ
整形ルール
...
*Take It From Me / Glenn Jones [#i3c87bcb] #ref(glenn2.jpg);~ 1. Stay~ 2. Set The Night On Fire~ 3. Love Will Show Us How~ 4. Be My Lady~ 5. Giving Myself To You~ 6. All Work No Play~ 7. Dangerous~ 8. Take It From Me~ 9. Finesse (Extended Remix) - Bonus Track~ ~ グレン・ジョーンズ86年のアルバム。~ ジャケ写の衣装がまた時代を感じさせてナイス。~ 打ち込みのセンスも今となってはアレですが、なんといっても(1)がサイコー。~ ホイットニー・ヒューストンの「You Give Good Love」を手がけてこの時期飛ぶ鳥を落とす勢いだったララのセンスが遺憾なく発揮された一曲。~ 個人的にはこのララがプロデュースした(1)(3)(6)がお気に入り。~ (6)ではデュエットもしちゃってます。~ でもややポップなタイトル曲(8)はちょっとかなあ。~ これはホイットニー・ヒューストンに歌わせたほうが似合うかんじ(笑)。~ 自作の(4)(5)はオーソドックスなつくりですが、(5)のほうがいいかなあ。~ (4)はこのなかではかなり古くさく感じますが、冒頭のシャウト一発でやられます。~ あと、この再発レーベルの特徴であるおまけシリーズの(9)は・・・、まああってもなくてもいいかなと。~ ~ 80〜90年代における最高のシンガーによる作品。~ お好きな方は買い逃し厳禁、というかんじですな。~ *Feels Good / Glenn Jones [#h18cb373] #ref(glennfeelsgood.jpg);~ 01. Dreams Do Come True (Jackson/Rideout) - 4:44~ 02. Every Time (Eastmond/Jones) - 4:30~ 03. Feels Good (King/Middleton) - 4:15~ 04. All That You Need (Brown/Eastmond/Jones) - 4:49~ 05. I Wonder Why (Jones/Vannelli) - 4:34~ 06. Girl in the Corner (Jones/Vannelli) - 3:58~ 07. I'll Always Be Here (Interlude) performed by Jones / Jones, Genobia Jeter - 1:46~ 08. Has Anybody? (Jackson/Jones/Rideout) - 4:22~ 09. From Now On (Chambers/Eastmond/Gladstone) - 4:30~ 10. When Love Breaks U Down (Jones/Vannelli) - 3:46~ 11. In Your Eyes (Eastmond/Jones) - 4:03~ 12. You Should've Stayed Here (Middleton) - 4:10~ ~ 80 年代屈指のソウル・シンガーとして活躍、90年代に入ってもアトランティック・レコードで充実した活動を続けていましたが(90年代の作品では94年の「Here I Am」が一番好きかな)、98年にはインディにて「It's Time」を発表、ボーナス・トラックのライヴではいまだ衰えぬ歌声を披露、新作が待たれていましたが、再度レコード会社を移り、インディでのリリースになりました。~ 基本的にはミディアム〜スロウ中心の構成で、これは現在のR&Bの趨勢を考えれば致し方ないところでしょう。~ 特筆すべきは(2)(4)(9)(11)でプロデューサー/ソングライターにバリー・イーストモンドを起用したことで、バリーさんは相変わらずソングライティングにセンスのいいところを見せてくれます。~ アルバム収録曲の中でも、やっぱりバリーさんのものをよく聴いちゃうな。~ バッキングはインディの悲しさか、打ち込み主体でややチープである感は否めませんが、(5)(6)(10)ではギターで名手ポール・ジャクソン・Jrが参加、 (9)ではレジーナ・ベルがデュエット相手をつとめるなど、クレジットを見るとそこここにニヤッとする名前を散見することができます。~ グレンさんのヴォーカルは余裕カマしてるのか、全体的にやや抑え気味の歌唱です。~ 声量が落ちたとかいう感じじゃなくて、落ち着いたという感じかな。~ アルバムの後半に見せるようなキレた歌唱を見せたほうが好みではあるけど、それでも(9)なんかではレジーナに煽られたかのようなヴォーカル。~ 個人的にはヒューバート・イーヴスIV(この人ってあのヒューバート・イーヴス・IIIの息子なの?)が参加した(11)が一番好きかな。~ インディ落ちのためか、やや枯れつつあるような風情も見せますが、依然正統派R&B好きには応えられない内容であることは確かです。~ しかしこのおねえちゃんの腰にしがみつくジャケはもうちょっとどうにかならなかったのか?~ コスト削減のためにヨメの腰にしがみついたとか? *Forever / Glenn Jones [#u67fca44] #ref(gjones.jpg);~ 01. Another Sad Love Song / Edmonds, Simmons / 4:33~ 02. Anniversary / Saadiq, Wheeler / 5:22~ 03. Where Is the Love? / MacDonald, Salter / 4:07~ 04. Here I Go Again / Jones / 4:26~ 05. My First Love / Moore, Winbush / 4:20~ 06. Reaching for the Sky / Bryson / 4:53~ 07. You're Sweet, You're Fine, You're Everything / Sawyer / 4:53~ 08. Show and Tell / Fuller / 4:33~ 09. Signed, Sealed, Delivered / Garrett, Hardaway, Wonder ... / 3:57~ 10. I Wish He Didn't Trust Me So Much / Eubanks, Luboff, Payne / 3:57~ ~ グレン・ジョーンズひさびさのアルバムはカヴァー集。~ プロデューサーはクリス・デイヴィスさんという人ですが、よく知らない人です。~ グレンさんは不思議と大物プロデューサーとあんまり組まないんだよなあ。~ 個人的にはトニーズの(2)に感動。~ 「うまい」人が歌うとこうなるのかと(笑)。~ 若干テンポ早めの(3)はジェノビア・ジーターとデュエット。~ そして80年代のソロ・シンガー最高のひとり、ピーボ・ブライソンの(6)が染みるなあ。~ あとはそのピーボもカヴァーしたアル・ウィルソンの(8)も素晴らしい。~ バリー・ホワイト(と思ったら違いました。トゥモローズ・プロミスでした。ご指摘いただいた直哉さんありがとうございます。)の(7)でのムーディさも素晴らしいですが、スティーヴィー・ワンダーのアップ(9)での楽しげな歌唱も良。~ 「愛するデューク」の一節を挿入したりと遊びゴコロも発揮。~ 楽曲はいずれも安心して聴けるものばかりで、余裕の歌い回しが憎い。~ ただまあ「流し」て歌っているものも中には見受けられるので、次回はオリジナルで攻めてほしいですな。~ おすすめ盤です。
タイムスタンプを変更しない
*Take It From Me / Glenn Jones [#i3c87bcb] #ref(glenn2.jpg);~ 1. Stay~ 2. Set The Night On Fire~ 3. Love Will Show Us How~ 4. Be My Lady~ 5. Giving Myself To You~ 6. All Work No Play~ 7. Dangerous~ 8. Take It From Me~ 9. Finesse (Extended Remix) - Bonus Track~ ~ グレン・ジョーンズ86年のアルバム。~ ジャケ写の衣装がまた時代を感じさせてナイス。~ 打ち込みのセンスも今となってはアレですが、なんといっても(1)がサイコー。~ ホイットニー・ヒューストンの「You Give Good Love」を手がけてこの時期飛ぶ鳥を落とす勢いだったララのセンスが遺憾なく発揮された一曲。~ 個人的にはこのララがプロデュースした(1)(3)(6)がお気に入り。~ (6)ではデュエットもしちゃってます。~ でもややポップなタイトル曲(8)はちょっとかなあ。~ これはホイットニー・ヒューストンに歌わせたほうが似合うかんじ(笑)。~ 自作の(4)(5)はオーソドックスなつくりですが、(5)のほうがいいかなあ。~ (4)はこのなかではかなり古くさく感じますが、冒頭のシャウト一発でやられます。~ あと、この再発レーベルの特徴であるおまけシリーズの(9)は・・・、まああってもなくてもいいかなと。~ ~ 80〜90年代における最高のシンガーによる作品。~ お好きな方は買い逃し厳禁、というかんじですな。~ *Feels Good / Glenn Jones [#h18cb373] #ref(glennfeelsgood.jpg);~ 01. Dreams Do Come True (Jackson/Rideout) - 4:44~ 02. Every Time (Eastmond/Jones) - 4:30~ 03. Feels Good (King/Middleton) - 4:15~ 04. All That You Need (Brown/Eastmond/Jones) - 4:49~ 05. I Wonder Why (Jones/Vannelli) - 4:34~ 06. Girl in the Corner (Jones/Vannelli) - 3:58~ 07. I'll Always Be Here (Interlude) performed by Jones / Jones, Genobia Jeter - 1:46~ 08. Has Anybody? (Jackson/Jones/Rideout) - 4:22~ 09. From Now On (Chambers/Eastmond/Gladstone) - 4:30~ 10. When Love Breaks U Down (Jones/Vannelli) - 3:46~ 11. In Your Eyes (Eastmond/Jones) - 4:03~ 12. You Should've Stayed Here (Middleton) - 4:10~ ~ 80 年代屈指のソウル・シンガーとして活躍、90年代に入ってもアトランティック・レコードで充実した活動を続けていましたが(90年代の作品では94年の「Here I Am」が一番好きかな)、98年にはインディにて「It's Time」を発表、ボーナス・トラックのライヴではいまだ衰えぬ歌声を披露、新作が待たれていましたが、再度レコード会社を移り、インディでのリリースになりました。~ 基本的にはミディアム〜スロウ中心の構成で、これは現在のR&Bの趨勢を考えれば致し方ないところでしょう。~ 特筆すべきは(2)(4)(9)(11)でプロデューサー/ソングライターにバリー・イーストモンドを起用したことで、バリーさんは相変わらずソングライティングにセンスのいいところを見せてくれます。~ アルバム収録曲の中でも、やっぱりバリーさんのものをよく聴いちゃうな。~ バッキングはインディの悲しさか、打ち込み主体でややチープである感は否めませんが、(5)(6)(10)ではギターで名手ポール・ジャクソン・Jrが参加、 (9)ではレジーナ・ベルがデュエット相手をつとめるなど、クレジットを見るとそこここにニヤッとする名前を散見することができます。~ グレンさんのヴォーカルは余裕カマしてるのか、全体的にやや抑え気味の歌唱です。~ 声量が落ちたとかいう感じじゃなくて、落ち着いたという感じかな。~ アルバムの後半に見せるようなキレた歌唱を見せたほうが好みではあるけど、それでも(9)なんかではレジーナに煽られたかのようなヴォーカル。~ 個人的にはヒューバート・イーヴスIV(この人ってあのヒューバート・イーヴス・IIIの息子なの?)が参加した(11)が一番好きかな。~ インディ落ちのためか、やや枯れつつあるような風情も見せますが、依然正統派R&B好きには応えられない内容であることは確かです。~ しかしこのおねえちゃんの腰にしがみつくジャケはもうちょっとどうにかならなかったのか?~ コスト削減のためにヨメの腰にしがみついたとか? *Forever / Glenn Jones [#u67fca44] #ref(gjones.jpg);~ 01. Another Sad Love Song / Edmonds, Simmons / 4:33~ 02. Anniversary / Saadiq, Wheeler / 5:22~ 03. Where Is the Love? / MacDonald, Salter / 4:07~ 04. Here I Go Again / Jones / 4:26~ 05. My First Love / Moore, Winbush / 4:20~ 06. Reaching for the Sky / Bryson / 4:53~ 07. You're Sweet, You're Fine, You're Everything / Sawyer / 4:53~ 08. Show and Tell / Fuller / 4:33~ 09. Signed, Sealed, Delivered / Garrett, Hardaway, Wonder ... / 3:57~ 10. I Wish He Didn't Trust Me So Much / Eubanks, Luboff, Payne / 3:57~ ~ グレン・ジョーンズひさびさのアルバムはカヴァー集。~ プロデューサーはクリス・デイヴィスさんという人ですが、よく知らない人です。~ グレンさんは不思議と大物プロデューサーとあんまり組まないんだよなあ。~ 個人的にはトニーズの(2)に感動。~ 「うまい」人が歌うとこうなるのかと(笑)。~ 若干テンポ早めの(3)はジェノビア・ジーターとデュエット。~ そして80年代のソロ・シンガー最高のひとり、ピーボ・ブライソンの(6)が染みるなあ。~ あとはそのピーボもカヴァーしたアル・ウィルソンの(8)も素晴らしい。~ バリー・ホワイト(と思ったら違いました。トゥモローズ・プロミスでした。ご指摘いただいた直哉さんありがとうございます。)の(7)でのムーディさも素晴らしいですが、スティーヴィー・ワンダーのアップ(9)での楽しげな歌唱も良。~ 「愛するデューク」の一節を挿入したりと遊びゴコロも発揮。~ 楽曲はいずれも安心して聴けるものばかりで、余裕の歌い回しが憎い。~ ただまあ「流し」て歌っているものも中には見受けられるので、次回はオリジナルで攻めてほしいですな。~ おすすめ盤です。
テキスト整形のルールを表示する