トップ
|
リロード
|
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
Jackie Wilson の編集
Last update on |
編集
|
複製
|
名前変更
|
差分
|
バックアップ
|
添付
Other Contents
back to main menu
soulbounce tumb-log
twitter
最新の20件
2023-03-03
Spinners
2022-09-12
Bar-Kays
2021-06-29
Professor Longhair
2021-04-10
B.B.O.T.I.
2021-03-19
Next
2021-03-04
Mtume
2021-02-06
Soul Stew
2021-01-29
The Delfonics
2021-01-27
Martha And The Vandellas
2021-01-20
Booker T And The MG's
2020-12-19
Samson
2020-12-17
A Few Good Men
RecentDeleted
The O'Jays
Frank McComb
Dru Hill
Kool And The Gang
Clifton Chenier
John Edwards
Tony Aiken And The Future 2000
Total:1106/Today:1
-- 雛形とするページ --
A Few Good Men
Al-D
Aretha Franklin
Asante
Ashanti
Ashford And Simpson
Bobby -Blue- Bland
Boxx
BracketName
Chuck Berry
Chuckii Booker
Curtis Hairston
Curtis Mayfield
D'Angelo
Danny Boy
Dave Hollister
DJ Screw
Donell Jones
Donnie
Dr. York
Dynamic Superiors
El DeBarge
Elusion
Enchantment
EOL
Father MC
Front Page
Gary
Heart To Heart
II D Extreme
III Frum Tha Soul
InterWiki
InterWikiテクニカル
Intruders
JB's
John Legend And The Roots
Johnny Robinson
Kashif
Khemistry
Koffee Brown
Kool And The Gang
Lauryn Hill
Levert
Lighter Shade Of Brown
Main Source
Marc Nelson
Mel Waiters
Mind, Heart And Soul
N.Y.C. PEECH BOYS
Night + Day
N II U
Olu Dara
Percy Sledge
Perry And Sanlin
Platinum Hook
Po',Broke And Lonely
Professor Longhair
Public Announcement
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
Pure Gold
Regina Belle
Ricky Fante
Rodney Mansfield
Roy C.
Rudy Ray Moore
Sade
SandBox
Shomari
Slique
Solo
soulbounce wiki
Soul Stew
Spinners
Sunfire
Sweat Band
The 8th Day
The Controllers
The Deele
The Dramatics
The Dynamics
The Impressions
The Notorious B.I.G.
The O'Jays
The Ovations
The Pharcyde
The Velons
Tony Thompson
Troop
Usher
Various Artists
Vaughan Mason And Butch Dayo
War
WikiWikiWeb
Wild Cherry
Yours Truly
Z.Z.Hill
日本語
...
*The Very Best Of / Jackie Wilson [#k95042f6] #ref(jwbest.jpg); 01 Reet Petite~ 02 Lonely Teardrops~ 03 To Be Loved~ 04 That's Why (I Love You So)~ 05 I'll Be Satisfied~ 06 Doggin' Around~ 07 Lonely Life 08 Night~ 09 You Better Know It~ 10 Talk That Talk~ 11 Am I The Man~ 12 I'm Comin' On Back To You~ 13 A Woman, A Lover, A Friend~ 14 Baby Workout~ 15 Sqeeze Her, Tease Her (But Love Her)~ 16 No Pity (In The Naked City)~ 17 Whispers (Gettin' Louder)~ 18 I Get The Sweetest Feeling~ 19 Since You Showed Me How To Be Happy~ 20 Love Is Funny That Way~ 21 Just Be Sincere~ 22 Your Love Keeps Lifting Me Higher And Higher~ 23 You Got Me Walking~ 24 This Love Is Real (I Can Feel Those Vibrations)~ ~ 正直言ってジャッキー・ウィルソンは日本のソウル・ファンから冷遇されていると思う。~ サム・クックやレイ・チャールズの様にゴスペルを世俗音楽に持ち込んで革命を起こしたわけでもなく、ジェイムズ・ブラウンの様にファンク・ミュージックを開発して後の黒人音楽に影響を与えたわけでもないからだ。~ つまり、ソウルの黎明期にいながら全く革新的な事をしなかったというのが現在のこの冷遇っぷりの一因だと思う。~ 強いていえば、ルイ・ジョーダンのジャンプ・ブルーズと後のモータウン・サウンドの架け橋になった、というのがあてはまるかもしれないが、そのきっかけとなった(2)にしたって、作者のクレジットを見ると、ベリー・ゴーディ、つまり後のモータウン社長の名前が載っててジャッキーは別になんにもしてないのである。~ とはいうものの、当時の人気はサムやJBをはるかに凌いでいたらしい。~ なぜかといえば歌がやたらにうまいのである。~ サム・クックのようにゴスペル出身でありながらポピュラー音楽にあわせた窮屈な歌い方をしているわけでもなく、JBの様に癖のある金切り声をあげるわけでもない。~ スタジオ録音でも実に伸び伸びと歌っている。~ スタジオ録音でこれだから、ライヴではさぞかし凄かったんだろうと思う。~ 彼は黒人音楽界における革新者ではなかったから、現在における立ち位置がかなり狭くなっているのだが、シンガーとしての彼の力量 についてはもっと評価されてしかるべきだと思う。~ このベストは輸入盤ながらも24曲入りの充実ベスト。~ 個人的には後年のソウルでも通用すると思われる(11)、ヒットした(14)、70年代にユージン・レコードが制作にあたったスウィートな(23)などは意外な掘り出し物。~ ジャッキーの歌のうまさにもっと注目していただきたいと思う。
タイムスタンプを変更しない
*The Very Best Of / Jackie Wilson [#k95042f6] #ref(jwbest.jpg); 01 Reet Petite~ 02 Lonely Teardrops~ 03 To Be Loved~ 04 That's Why (I Love You So)~ 05 I'll Be Satisfied~ 06 Doggin' Around~ 07 Lonely Life 08 Night~ 09 You Better Know It~ 10 Talk That Talk~ 11 Am I The Man~ 12 I'm Comin' On Back To You~ 13 A Woman, A Lover, A Friend~ 14 Baby Workout~ 15 Sqeeze Her, Tease Her (But Love Her)~ 16 No Pity (In The Naked City)~ 17 Whispers (Gettin' Louder)~ 18 I Get The Sweetest Feeling~ 19 Since You Showed Me How To Be Happy~ 20 Love Is Funny That Way~ 21 Just Be Sincere~ 22 Your Love Keeps Lifting Me Higher And Higher~ 23 You Got Me Walking~ 24 This Love Is Real (I Can Feel Those Vibrations)~ ~ 正直言ってジャッキー・ウィルソンは日本のソウル・ファンから冷遇されていると思う。~ サム・クックやレイ・チャールズの様にゴスペルを世俗音楽に持ち込んで革命を起こしたわけでもなく、ジェイムズ・ブラウンの様にファンク・ミュージックを開発して後の黒人音楽に影響を与えたわけでもないからだ。~ つまり、ソウルの黎明期にいながら全く革新的な事をしなかったというのが現在のこの冷遇っぷりの一因だと思う。~ 強いていえば、ルイ・ジョーダンのジャンプ・ブルーズと後のモータウン・サウンドの架け橋になった、というのがあてはまるかもしれないが、そのきっかけとなった(2)にしたって、作者のクレジットを見ると、ベリー・ゴーディ、つまり後のモータウン社長の名前が載っててジャッキーは別になんにもしてないのである。~ とはいうものの、当時の人気はサムやJBをはるかに凌いでいたらしい。~ なぜかといえば歌がやたらにうまいのである。~ サム・クックのようにゴスペル出身でありながらポピュラー音楽にあわせた窮屈な歌い方をしているわけでもなく、JBの様に癖のある金切り声をあげるわけでもない。~ スタジオ録音でも実に伸び伸びと歌っている。~ スタジオ録音でこれだから、ライヴではさぞかし凄かったんだろうと思う。~ 彼は黒人音楽界における革新者ではなかったから、現在における立ち位置がかなり狭くなっているのだが、シンガーとしての彼の力量 についてはもっと評価されてしかるべきだと思う。~ このベストは輸入盤ながらも24曲入りの充実ベスト。~ 個人的には後年のソウルでも通用すると思われる(11)、ヒットした(14)、70年代にユージン・レコードが制作にあたったスウィートな(23)などは意外な掘り出し物。~ ジャッキーの歌のうまさにもっと注目していただきたいと思う。
テキスト整形のルールを表示する