トップ
|
リロード
|
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
Me'Shell Ndegeocello の編集
Last update on |
編集
|
複製
|
名前変更
|
差分
|
バックアップ
|
添付
Other Contents
back to main menu
soulbounce tumb-log
twitter
最新の20件
2022-09-12
Bar-Kays
2021-06-29
Professor Longhair
2021-04-10
B.B.O.T.I.
2021-03-19
Next
2021-03-04
Mtume
2021-02-06
Soul Stew
2021-01-29
The Delfonics
2021-01-27
Martha And The Vandellas
2021-01-20
Booker T And The MG's
2020-12-19
Samson
2020-12-17
A Few Good Men
RecentDeleted
The O'Jays
Frank McComb
Dru Hill
Kool And The Gang
Clifton Chenier
John Edwards
Tony Aiken And The Future 2000
2020-12-15
Tevin Campbell
Total:1201/Today:1
-- 雛形とするページ --
A Few Good Men
Al-D
Aretha Franklin
Asante
Ashanti
Ashford And Simpson
Bobby -Blue- Bland
Boxx
BracketName
Chuck Berry
Chuckii Booker
Curtis Hairston
Curtis Mayfield
D'Angelo
Danny Boy
Dave Hollister
DJ Screw
Donell Jones
Donnie
Dr. York
Dynamic Superiors
El DeBarge
Elusion
Enchantment
EOL
Father MC
Front Page
Gary
Heart To Heart
II D Extreme
III Frum Tha Soul
InterWiki
InterWikiテクニカル
Intruders
JB's
John Legend And The Roots
Johnny Robinson
Kashif
Khemistry
Koffee Brown
Kool And The Gang
Lauryn Hill
Levert
Lighter Shade Of Brown
Main Source
Marc Nelson
Mel Waiters
Mind, Heart And Soul
N.Y.C. PEECH BOYS
Night + Day
N II U
Olu Dara
Percy Sledge
Perry And Sanlin
Platinum Hook
Po',Broke And Lonely
Professor Longhair
Public Announcement
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
Pure Gold
Regina Belle
Ricky Fante
Rodney Mansfield
Roy C.
Rudy Ray Moore
Sade
SandBox
Shomari
Slique
Solo
soulbounce wiki
Soul Stew
Spinners
Sunfire
Sweat Band
The 8th Day
The Controllers
The Deele
The Dramatics
The Dynamics
The Impressions
The Notorious B.I.G.
The O'Jays
The Ovations
The Pharcyde
The Velons
Tony Thompson
Troop
Usher
Various Artists
Vaughan Mason And Butch Dayo
War
WikiWikiWeb
Wild Cherry
Yours Truly
Z.Z.Hill
日本語
...
*Plantation Lullabies / Me'Shell Ndegeocello [#ge6b2a98] #ref(meshell1.jpg); 01. Plantation Lullabies (Me'Shell Ndegeocello) - 1:31 ~ 02. I'm Diggin' You (Like an Old Soul Record) (Me'Shell Ndegeocello) - 4:25~ 03. If That's Your Boyfriend (He Wasn't Last... (Me'Shell Ndegeocello) - 4:31 ~ 04. Shoot'n up and Gett'n High (Me'Shell Ndegeocello) - 4:14 ~ 05. Dred Loc (Me'Shell Ndegecello) - 4:05 ~ 06. Untitled (Ndegeocello) - 1:41 ~ 07. Step into the Projects (Me'Shell Ndegecello) - 3:54 ~ 08. Soul on Ice (Ndegeocello) - 5:08~ 09. Call Me (Ndegeocello) - 4:45 ~ 10. Outside Your Door (Me'Shell Ndegecello) - 5:08 ~ 11. Picture Show (Ndegeocello) - 4:38~ 12. Sweet Love (Ndegeocello) - 4:54 ~ 13. Two Lonely Hearts (On the Subway) (Me'Shell Ndegecello) - 4:16~ ~ ミシェル・ンデゲオチェロのデビュー・アルバム。~ ミシェル・ンデゲオチェロ、というメチャメチャ呼びにくい名前はスワヒリ語で“鳥のように自由”という意味らしく、なんかかなりインテリっぽい感じがします。 ~ この人はもともとセッション・ミュージシャンとして活動しており、久保田利伸91年のアルバム「Neptune」収録の「Let's Get A Grrove!」でブリブリのファンク・ベースを聴かせてくれます。~ また、94年頃のジョン・クーガー・メレンキャンプのシングル(名前忘れた)にもヴォーカル/ベースでフィーチャーされており、プロモ・ヴィデオにも出演しています。~ (2)からのベース主導によるグルーヴィな生音の手触りが素晴らしい。~ ただ、歌手としてよりも演奏或いはプロデュース部分の方が素晴らしいので、歌そのものを評価する事の多いソウル寄りからよりも、ロック・フィールドからの評価の方が高そう。 ~ ところで僕の持ってるCDは何か裏面と表面のジャケがでんぐりがえってるんですけど、これでいいんでしょうか?~ ~ *Peace Beyond Passion / Me'Shell Ndegeocello [#fda0b3c0] #ref(meshell2.jpg); 01. The Womb (Ndegeocello) - 1:25~ 02. The Way (Ndegeocello) - 4:58~ 03. Deuteronomy: Niggerman (Ndegeocello) - 4:01 ~ 04. Ecclesiastes: Free My Heart (Ndegeocello/Ruffin) - 5:22~ 05. Leviticus: Faggot (Ndegeocello) - 6:08 ~ 06. Mary Magdalene (Ndegeocello) - 5:51~ 07. God Shiva (Melvoin/Ndegeocello) - 4:09 ~ 08. Who Is He (And What Is He to You)? (Mckinney/Withers) - 4:49~ 09. Stay (Ndegeocello) - 4:30~ 10. Bittersweet (Ndegeocello) - 5:17~ 11. A Tear and a Smile (Ndegeocello) - 3:49 ~ 12. Make Me Wanna Holler (Gaye/Ndegeocello/Nyx/Pena/Ragin) - 8:51~ ~ ミシェル・ンデゲオチェロのセカンド・アルバム。~ 前作をさらに深化させたサウンドで、アルバムとしての完成度をさらに高める方向に振り、大ヒットとなりました。 ~ ブラック・ロック・コーリション出身で、ワシントンのGo-Goシーンでも活躍していたバックボーンがそうさせるのか、打ち込みを使いつつも、ベースとリズム・セクションは機械まかせにせず、きちんとしたグルーヴを出しているあたりが評価されるべきでしょう。~ 特に(2)あたりは素晴らしい。~ 90年型のファンク・ミュージックの理想形がここにあります。 ~ とはいうものの、手触りはあくまでクール。 ~ マーヴィン・ゲイのカヴァー(12)では沈欝につぶやくのみ。~ とにかく傑作。 ~ この後も着実にキャリアを重ね、1999年にはサード・アルバムを発表しとります。~
タイムスタンプを変更しない
*Plantation Lullabies / Me'Shell Ndegeocello [#ge6b2a98] #ref(meshell1.jpg); 01. Plantation Lullabies (Me'Shell Ndegeocello) - 1:31 ~ 02. I'm Diggin' You (Like an Old Soul Record) (Me'Shell Ndegeocello) - 4:25~ 03. If That's Your Boyfriend (He Wasn't Last... (Me'Shell Ndegeocello) - 4:31 ~ 04. Shoot'n up and Gett'n High (Me'Shell Ndegeocello) - 4:14 ~ 05. Dred Loc (Me'Shell Ndegecello) - 4:05 ~ 06. Untitled (Ndegeocello) - 1:41 ~ 07. Step into the Projects (Me'Shell Ndegecello) - 3:54 ~ 08. Soul on Ice (Ndegeocello) - 5:08~ 09. Call Me (Ndegeocello) - 4:45 ~ 10. Outside Your Door (Me'Shell Ndegecello) - 5:08 ~ 11. Picture Show (Ndegeocello) - 4:38~ 12. Sweet Love (Ndegeocello) - 4:54 ~ 13. Two Lonely Hearts (On the Subway) (Me'Shell Ndegecello) - 4:16~ ~ ミシェル・ンデゲオチェロのデビュー・アルバム。~ ミシェル・ンデゲオチェロ、というメチャメチャ呼びにくい名前はスワヒリ語で“鳥のように自由”という意味らしく、なんかかなりインテリっぽい感じがします。 ~ この人はもともとセッション・ミュージシャンとして活動しており、久保田利伸91年のアルバム「Neptune」収録の「Let's Get A Grrove!」でブリブリのファンク・ベースを聴かせてくれます。~ また、94年頃のジョン・クーガー・メレンキャンプのシングル(名前忘れた)にもヴォーカル/ベースでフィーチャーされており、プロモ・ヴィデオにも出演しています。~ (2)からのベース主導によるグルーヴィな生音の手触りが素晴らしい。~ ただ、歌手としてよりも演奏或いはプロデュース部分の方が素晴らしいので、歌そのものを評価する事の多いソウル寄りからよりも、ロック・フィールドからの評価の方が高そう。 ~ ところで僕の持ってるCDは何か裏面と表面のジャケがでんぐりがえってるんですけど、これでいいんでしょうか?~ ~ *Peace Beyond Passion / Me'Shell Ndegeocello [#fda0b3c0] #ref(meshell2.jpg); 01. The Womb (Ndegeocello) - 1:25~ 02. The Way (Ndegeocello) - 4:58~ 03. Deuteronomy: Niggerman (Ndegeocello) - 4:01 ~ 04. Ecclesiastes: Free My Heart (Ndegeocello/Ruffin) - 5:22~ 05. Leviticus: Faggot (Ndegeocello) - 6:08 ~ 06. Mary Magdalene (Ndegeocello) - 5:51~ 07. God Shiva (Melvoin/Ndegeocello) - 4:09 ~ 08. Who Is He (And What Is He to You)? (Mckinney/Withers) - 4:49~ 09. Stay (Ndegeocello) - 4:30~ 10. Bittersweet (Ndegeocello) - 5:17~ 11. A Tear and a Smile (Ndegeocello) - 3:49 ~ 12. Make Me Wanna Holler (Gaye/Ndegeocello/Nyx/Pena/Ragin) - 8:51~ ~ ミシェル・ンデゲオチェロのセカンド・アルバム。~ 前作をさらに深化させたサウンドで、アルバムとしての完成度をさらに高める方向に振り、大ヒットとなりました。 ~ ブラック・ロック・コーリション出身で、ワシントンのGo-Goシーンでも活躍していたバックボーンがそうさせるのか、打ち込みを使いつつも、ベースとリズム・セクションは機械まかせにせず、きちんとしたグルーヴを出しているあたりが評価されるべきでしょう。~ 特に(2)あたりは素晴らしい。~ 90年型のファンク・ミュージックの理想形がここにあります。 ~ とはいうものの、手触りはあくまでクール。 ~ マーヴィン・ゲイのカヴァー(12)では沈欝につぶやくのみ。~ とにかく傑作。 ~ この後も着実にキャリアを重ね、1999年にはサード・アルバムを発表しとります。~
テキスト整形のルールを表示する