トップ
|
リロード
|
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
New Edition の編集
Last update on |
編集
|
複製
|
名前変更
|
差分
|
バックアップ
|
添付
Other Contents
back to main menu
soulbounce tumb-log
twitter
最新の20件
2023-03-03
Spinners
2022-09-12
Bar-Kays
2021-06-29
Professor Longhair
2021-04-10
B.B.O.T.I.
2021-03-19
Next
2021-03-04
Mtume
2021-02-06
Soul Stew
2021-01-29
The Delfonics
2021-01-27
Martha And The Vandellas
2021-01-20
Booker T And The MG's
2020-12-19
Samson
2020-12-17
A Few Good Men
RecentDeleted
The O'Jays
Frank McComb
Dru Hill
Kool And The Gang
Clifton Chenier
John Edwards
Tony Aiken And The Future 2000
Total:1098/Today:2
-- 雛形とするページ --
A Few Good Men
Al-D
Aretha Franklin
Asante
Ashanti
Ashford And Simpson
Bobby -Blue- Bland
Boxx
BracketName
Chuck Berry
Chuckii Booker
Curtis Hairston
Curtis Mayfield
D'Angelo
Danny Boy
Dave Hollister
DJ Screw
Donell Jones
Donnie
Dr. York
Dynamic Superiors
El DeBarge
Elusion
Enchantment
EOL
Father MC
Front Page
Gary
Heart To Heart
II D Extreme
III Frum Tha Soul
InterWiki
InterWikiテクニカル
Intruders
JB's
John Legend And The Roots
Johnny Robinson
Kashif
Khemistry
Koffee Brown
Kool And The Gang
Lauryn Hill
Levert
Lighter Shade Of Brown
Main Source
Marc Nelson
Mel Waiters
Mind, Heart And Soul
N.Y.C. PEECH BOYS
Night + Day
N II U
Olu Dara
Percy Sledge
Perry And Sanlin
Platinum Hook
Po',Broke And Lonely
Professor Longhair
Public Announcement
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
Pure Gold
Regina Belle
Ricky Fante
Rodney Mansfield
Roy C.
Rudy Ray Moore
Sade
SandBox
Shomari
Slique
Solo
soulbounce wiki
Soul Stew
Spinners
Sunfire
Sweat Band
The 8th Day
The Controllers
The Deele
The Dramatics
The Dynamics
The Impressions
The Notorious B.I.G.
The O'Jays
The Ovations
The Pharcyde
The Velons
Tony Thompson
Troop
Usher
Various Artists
Vaughan Mason And Butch Dayo
War
WikiWikiWeb
Wild Cherry
Yours Truly
Z.Z.Hill
日本語
...
*Greatest Hits, Vol. 1 / New Edition [#sa151689] #ref(newedition.jpg); 01.Boys To Men [Remixed Version]~ 02.If It Isn't Love~ 03.Can You Stand The Rain~ 04.Count Me Out~ 05.Little Bit Of Love (Is All It Takes)~ 06.Cool It Now~ 07.Mr. Telephone Man~ 08.Lost In Love~ 09.Candy Girl~ 10.Popcorn Love~ 11.Is This The End~ ~ 80年代におけるポスト・ジャクソン5の一番手であり、後年はメンバー全員がソロ活動を成功させ(ベル・ビヴ・デヴォウを含む)、更には90年以降に輩出するハイ・ファイヴ等のボーイズ・グループの先駆けにもなった重要グループのベスト盤。~ 一番最初にボビー・ブラウンがリードをつとめる(7)を聴いていいなと思ったけど、今聴くとサウンドの完成度は寧ろボビー脱退後に加入したジョニー・ギルと、そしてジャム&ルイスがプロダクションに加わった88年以降の作品のほうががやっぱり凄い。~ 作品でいうと(1)〜(3)あたりかな。~ 90年代初期に花開くジョニー・ギル、ラルフ・トゥレスヴァントの個性がすでに芽を出しつつあり、やっぱりジャム&ルイスはすげえなという当たり前の感想しかでてこない(笑)。~ (4)以降はいかにも80年代初期というバブルガム・ソウルがならんでおりますが、彼らを発掘したモーリス・スターが制作してるのは…、今聴くとシンセの音が安っぽくてちとキツい(笑)。~ 80 年代初期は、70年代から頑張ってきた大型ファンク・バンドが経費うんぬんの面から一斉にディジタル化の煽りを食らって規模縮小〜解散或いはリード・シンガーのソロ転向が目立ち、またシンセをいかにして黒人音楽に取り入れるかの試行錯誤の時期だっただけに、シンセを中心に据えたアッパー・チューンに面白い作品は少ないんだけど…。~ この時期成功したのは、何でも一人でやりたがるプリンスと、メンバーをわずか3人に減らしてディジタル・ファンクに対応したたキャメオくらいかな?~ 87 年にキース・スウェットの「I Want Her」でシンセ中心でもファンク・ビートを制作する方法論をテディ・ライリーが確立して、音作りはプロデューサー一人で十分賄えるという状況が、逆に 90年代の空前のコーラス・グループ・ブームを巻き起こした要因になってると思うけど。~ で、ニュー・エディションのメンバーであるマイケル・ビヴンスがスカウトしたボーイズIIメンが、当然の事ながらニュー・エディションを手本にしたという事実は、とりもなおさず90年代に結成された多くのコーラス・グループは何らかの形でニュー・エディションの影響を受けているといえるでしょう。
タイムスタンプを変更しない
*Greatest Hits, Vol. 1 / New Edition [#sa151689] #ref(newedition.jpg); 01.Boys To Men [Remixed Version]~ 02.If It Isn't Love~ 03.Can You Stand The Rain~ 04.Count Me Out~ 05.Little Bit Of Love (Is All It Takes)~ 06.Cool It Now~ 07.Mr. Telephone Man~ 08.Lost In Love~ 09.Candy Girl~ 10.Popcorn Love~ 11.Is This The End~ ~ 80年代におけるポスト・ジャクソン5の一番手であり、後年はメンバー全員がソロ活動を成功させ(ベル・ビヴ・デヴォウを含む)、更には90年以降に輩出するハイ・ファイヴ等のボーイズ・グループの先駆けにもなった重要グループのベスト盤。~ 一番最初にボビー・ブラウンがリードをつとめる(7)を聴いていいなと思ったけど、今聴くとサウンドの完成度は寧ろボビー脱退後に加入したジョニー・ギルと、そしてジャム&ルイスがプロダクションに加わった88年以降の作品のほうががやっぱり凄い。~ 作品でいうと(1)〜(3)あたりかな。~ 90年代初期に花開くジョニー・ギル、ラルフ・トゥレスヴァントの個性がすでに芽を出しつつあり、やっぱりジャム&ルイスはすげえなという当たり前の感想しかでてこない(笑)。~ (4)以降はいかにも80年代初期というバブルガム・ソウルがならんでおりますが、彼らを発掘したモーリス・スターが制作してるのは…、今聴くとシンセの音が安っぽくてちとキツい(笑)。~ 80 年代初期は、70年代から頑張ってきた大型ファンク・バンドが経費うんぬんの面から一斉にディジタル化の煽りを食らって規模縮小〜解散或いはリード・シンガーのソロ転向が目立ち、またシンセをいかにして黒人音楽に取り入れるかの試行錯誤の時期だっただけに、シンセを中心に据えたアッパー・チューンに面白い作品は少ないんだけど…。~ この時期成功したのは、何でも一人でやりたがるプリンスと、メンバーをわずか3人に減らしてディジタル・ファンクに対応したたキャメオくらいかな?~ 87 年にキース・スウェットの「I Want Her」でシンセ中心でもファンク・ビートを制作する方法論をテディ・ライリーが確立して、音作りはプロデューサー一人で十分賄えるという状況が、逆に 90年代の空前のコーラス・グループ・ブームを巻き起こした要因になってると思うけど。~ で、ニュー・エディションのメンバーであるマイケル・ビヴンスがスカウトしたボーイズIIメンが、当然の事ながらニュー・エディションを手本にしたという事実は、とりもなおさず90年代に結成された多くのコーラス・グループは何らかの形でニュー・エディションの影響を受けているといえるでしょう。
テキスト整形のルールを表示する