トップ
|
リロード
|
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
Ricky Fante の編集
Last update on |
編集
|
複製
|
名前変更
|
差分
|
バックアップ
|
添付
Other Contents
back to main menu
soulbounce tumb-log
twitter
最新の20件
2023-03-03
Spinners
2022-09-12
Bar-Kays
2021-06-29
Professor Longhair
2021-04-10
B.B.O.T.I.
2021-03-19
Next
2021-03-04
Mtume
2021-02-06
Soul Stew
2021-01-29
The Delfonics
2021-01-27
Martha And The Vandellas
2021-01-20
Booker T And The MG's
2020-12-19
Samson
2020-12-17
A Few Good Men
RecentDeleted
The O'Jays
Frank McComb
Dru Hill
Kool And The Gang
Clifton Chenier
John Edwards
Tony Aiken And The Future 2000
Total:2419/Today:1
-- 雛形とするページ --
A Few Good Men
Al-D
Aretha Franklin
Asante
Ashanti
Ashford And Simpson
Bobby -Blue- Bland
Boxx
BracketName
Chuck Berry
Chuckii Booker
Curtis Hairston
Curtis Mayfield
D'Angelo
Danny Boy
Dave Hollister
DJ Screw
Donell Jones
Donnie
Dr. York
Dynamic Superiors
El DeBarge
Elusion
Enchantment
EOL
Father MC
Front Page
Gary
Heart To Heart
II D Extreme
III Frum Tha Soul
InterWiki
InterWikiテクニカル
Intruders
JB's
John Legend And The Roots
Johnny Robinson
Kashif
Khemistry
Koffee Brown
Kool And The Gang
Lauryn Hill
Levert
Lighter Shade Of Brown
Main Source
Marc Nelson
Mel Waiters
Mind, Heart And Soul
N.Y.C. PEECH BOYS
Night + Day
N II U
Olu Dara
Percy Sledge
Perry And Sanlin
Platinum Hook
Po',Broke And Lonely
Professor Longhair
Public Announcement
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
Pure Gold
Regina Belle
Ricky Fante
Rodney Mansfield
Roy C.
Rudy Ray Moore
Sade
SandBox
Shomari
Slique
Solo
soulbounce wiki
Soul Stew
Spinners
Sunfire
Sweat Band
The 8th Day
The Controllers
The Deele
The Dramatics
The Dynamics
The Impressions
The Notorious B.I.G.
The O'Jays
The Ovations
The Pharcyde
The Velons
Tony Thompson
Troop
Usher
Various Artists
Vaughan Mason And Butch Dayo
War
WikiWikiWeb
Wild Cherry
Yours Truly
Z.Z.Hill
日本語
...
*Rewind / Ricky Fante [#dc24fff3] #ref(rfante.jpg); 01 I Let You Go ( (Deutsch, Fante, Harris, Kats) 3:33~ 02 It Ain't Easy (On Your Own) (Deutsch, Fante, Harris, Kats) ... 3:28~ 03 Smile (Deutsch, Fante, Harris, Kats) 3:31~ 04 Why (Deutsch, Fante, Harris, Kats) 4:00~ 05 Are You Lonely Too? (Deutsch, Fante, Harris, Kats) 4:02~ 06 Love (Doesn't Live Here No More) (Deutsch, Fante, Harris, Kats) 2:55~ 07 It's Over Now (Deutsch, Fante, Harris, Kats) 5:11~ 08 He (Don't Love You (Deutsch, Fante, Harris, Kats) 3:36~ 09 My Song (Deutsch, Fante, Harris, Kats) 2:39~ 10 If It's Love (Deutsch, Fante, Harris, Kats) 3:48~ 11 Oh Yeah (Deutsch, Fante, Harris, Kats) 2:47~ 12 A Woman's Touch (Deutsch, Fante, Harris, Kats) 7:07~ ~ ヒップホップ時代よりはるか以前、40年前の純正ソウル・ミュージックが21世紀に甦りました。~ サウンドは60年代のスタックスだったりマスル・ショールズだったりハイだったりとサザン・ソウルを基調においてますが、リッキーのヴォーカルもサム・クック風だったり、オーティス・レディング風だったり。~ レトロ・ソウルというと、これまではアイズレー・ブラザーズだったり、南部系でもアル・グリーンといった70年代のメロウな感覚を取り入れたものが大勢を占めてましたが、そういったサウンドには目を向けず、全編にわたってひたすら60年代のカリカリとしたサウンドを目指しております。~ まあ、あの時代のソウル・ミュージックを再生産しただけじゃないか、という向きもいらっしゃいましょうが、打ち込みを全く使わず、全て生演奏で通したこの姿勢は本気です。~ もちろん、現在でも南部あたりのインディ・レーベルでこの作品と同じようなサウンド、同じようなヴォーカル・スタイルのシンガー達のアルバムやシングルが売られているでしょうが、なにしろこっちはヴァージン・レコード、カネのかけ方が違う。~ ルックスもソレ風だし、悪くない、悪くないんですよ、マジで。~ 惜しむらくは、レコード会社ががんばりすぎちゃったがために肝心のリッキー・ファンテのオリジナリティが見えず、「作られ感」が強くて、帯についてる「ノラ・ジョーンズのスタッフがバックアップ!」みたいなキャッチコピーもそういう感じを助長してるんだなあ。~ ~ しかしこのアルバム、マーケット的にどこ狙ってるのかなあ。~ ヒップホップ生まれの若い黒人とかには全くウケないサウンドだし、30代以上の白人の方が多そうだけど。
タイムスタンプを変更しない
*Rewind / Ricky Fante [#dc24fff3] #ref(rfante.jpg); 01 I Let You Go ( (Deutsch, Fante, Harris, Kats) 3:33~ 02 It Ain't Easy (On Your Own) (Deutsch, Fante, Harris, Kats) ... 3:28~ 03 Smile (Deutsch, Fante, Harris, Kats) 3:31~ 04 Why (Deutsch, Fante, Harris, Kats) 4:00~ 05 Are You Lonely Too? (Deutsch, Fante, Harris, Kats) 4:02~ 06 Love (Doesn't Live Here No More) (Deutsch, Fante, Harris, Kats) 2:55~ 07 It's Over Now (Deutsch, Fante, Harris, Kats) 5:11~ 08 He (Don't Love You (Deutsch, Fante, Harris, Kats) 3:36~ 09 My Song (Deutsch, Fante, Harris, Kats) 2:39~ 10 If It's Love (Deutsch, Fante, Harris, Kats) 3:48~ 11 Oh Yeah (Deutsch, Fante, Harris, Kats) 2:47~ 12 A Woman's Touch (Deutsch, Fante, Harris, Kats) 7:07~ ~ ヒップホップ時代よりはるか以前、40年前の純正ソウル・ミュージックが21世紀に甦りました。~ サウンドは60年代のスタックスだったりマスル・ショールズだったりハイだったりとサザン・ソウルを基調においてますが、リッキーのヴォーカルもサム・クック風だったり、オーティス・レディング風だったり。~ レトロ・ソウルというと、これまではアイズレー・ブラザーズだったり、南部系でもアル・グリーンといった70年代のメロウな感覚を取り入れたものが大勢を占めてましたが、そういったサウンドには目を向けず、全編にわたってひたすら60年代のカリカリとしたサウンドを目指しております。~ まあ、あの時代のソウル・ミュージックを再生産しただけじゃないか、という向きもいらっしゃいましょうが、打ち込みを全く使わず、全て生演奏で通したこの姿勢は本気です。~ もちろん、現在でも南部あたりのインディ・レーベルでこの作品と同じようなサウンド、同じようなヴォーカル・スタイルのシンガー達のアルバムやシングルが売られているでしょうが、なにしろこっちはヴァージン・レコード、カネのかけ方が違う。~ ルックスもソレ風だし、悪くない、悪くないんですよ、マジで。~ 惜しむらくは、レコード会社ががんばりすぎちゃったがために肝心のリッキー・ファンテのオリジナリティが見えず、「作られ感」が強くて、帯についてる「ノラ・ジョーンズのスタッフがバックアップ!」みたいなキャッチコピーもそういう感じを助長してるんだなあ。~ ~ しかしこのアルバム、マーケット的にどこ狙ってるのかなあ。~ ヒップホップ生まれの若い黒人とかには全くウケないサウンドだし、30代以上の白人の方が多そうだけど。
テキスト整形のルールを表示する