トップ
|
リロード
|
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
Rude Boys の編集
Last update on |
編集
|
複製
|
名前変更
|
差分
|
バックアップ
|
添付
Other Contents
back to main menu
soulbounce tumb-log
twitter
最新の20件
2022-09-12
Bar-Kays
2021-06-29
Professor Longhair
2021-04-10
B.B.O.T.I.
2021-03-19
Next
2021-03-04
Mtume
2021-02-06
Soul Stew
2021-01-29
The Delfonics
2021-01-27
Martha And The Vandellas
2021-01-20
Booker T And The MG's
2020-12-19
Samson
2020-12-17
A Few Good Men
RecentDeleted
The O'Jays
Frank McComb
Dru Hill
Kool And The Gang
Clifton Chenier
John Edwards
Tony Aiken And The Future 2000
2020-12-15
Tevin Campbell
Total:1081/Today:1
-- 雛形とするページ --
A Few Good Men
Al-D
Aretha Franklin
Asante
Ashanti
Ashford And Simpson
Bobby -Blue- Bland
Boxx
BracketName
Chuck Berry
Chuckii Booker
Curtis Hairston
Curtis Mayfield
D'Angelo
Danny Boy
Dave Hollister
DJ Screw
Donell Jones
Donnie
Dr. York
Dynamic Superiors
El DeBarge
Elusion
Enchantment
EOL
Father MC
Front Page
Gary
Heart To Heart
II D Extreme
III Frum Tha Soul
InterWiki
InterWikiテクニカル
Intruders
JB's
John Legend And The Roots
Johnny Robinson
Kashif
Khemistry
Koffee Brown
Kool And The Gang
Lauryn Hill
Levert
Lighter Shade Of Brown
Main Source
Marc Nelson
Mel Waiters
Mind, Heart And Soul
N.Y.C. PEECH BOYS
Night + Day
N II U
Olu Dara
Percy Sledge
Perry And Sanlin
Platinum Hook
Po',Broke And Lonely
Professor Longhair
Public Announcement
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
Pure Gold
Regina Belle
Ricky Fante
Rodney Mansfield
Roy C.
Rudy Ray Moore
Sade
SandBox
Shomari
Slique
Solo
soulbounce wiki
Soul Stew
Spinners
Sunfire
Sweat Band
The 8th Day
The Controllers
The Deele
The Dramatics
The Dynamics
The Impressions
The Notorious B.I.G.
The O'Jays
The Ovations
The Pharcyde
The Velons
Tony Thompson
Troop
Usher
Various Artists
Vaughan Mason And Butch Dayo
War
WikiWikiWeb
Wild Cherry
Yours Truly
Z.Z.Hill
日本語
...
*Rude Awakening / Rude Boys [#y380c7eb] #ref(rude1.jpg); 01. Come On Let's Do This ~ 02. Written All Over Your Face ~ 03. I Feel For You ~ 04. Heaven ~ 05. Pressure ~ 06. Never Get Enough For Me~ 07. I'm Going Thru ~ 08. Are You Lonely For Me ~ 09. I Need You~ 10. Fool For You ~ ~ リヴァートによって発掘されたヴォーカル・グループ。~ メンバーの一人は有名なブルーズ・ギタリスト、B.B.キングの親類だということで、注目を集めましたが、実力も十分。~ 特にコーラスなんかは他のグループより数段上のテクニックを持っています。 ~ ジェイムズ・ブラウンのサンプリングによって導かれる(1) あるいは(2)あたりがヒットしたみたいですが、やはり聴きものは(7) 〜(9)にわたるスロウ3連発でしょう。~ ここで彼らはその持てるテクニックを余すところなく披露してくれます。~ ここばっかり繰り返して聴いちゃうのは仕方ないところかな。~ 全体的には唱法も含めてリヴァートの影響が強く、個性の確立にはセカンド・アルバムまで待つことになります。 ~ *Rude House / Rude Boys [#n8c48278] #ref(rude2.jpg);~ 01-RUDE HOUSE ~ 02-TELL ME WHAT YOU LIKE~ 03-MY KINDA GIRL ~ 04-MESSIN AROUND ~ 05-GO AHEAD AND CRY~ 06-MISS YOU SO MUCH~ 07-TONIGHT~ 08-THIS LOVE ~ 09-TRUE APOLOGY ~ 10-ALWAYS ~ 11-THERE'S NO DOUBT ~ 12-PRAISE SONG~ ~ ルード・ボーイズのファースト(タイトル「Rude Awakening」)は世間の評判ほど好きじゃなかった(スロウは良かったけど)んで、2枚目はパスしちゃおうかなーと思ったけど、買ってみたらこれが良かった。 ~ 何が良かったって、1〜4曲目を占めるアップの充実っぷりがファーストより格段にあがってること! ~ アップのほとんどはルード・ボーイズの発掘人、ジェラルド・リヴァートですが、 イイ仕事してます。 ~ しかし、リヴァートは自分とこ以外のグループだとイイ曲つくるなあ(笑)。 ~ そして後半を占めるスロウの良さは極め付き。 ~ ここでのプロデュースはそれぞれメンバーが担当してます。 ~ この後彼らはシーンから姿を消しますが、 97年に「Rude As Ever」という作品で復活してくれます。 ~ なかなか目立たないし、今現在なかなか見つからないアルバムですが、これはおすすめです。 ~ しかしへんなジャケ写。~ *Rude As Eva / Rude Boys [#w4e370f9] #ref(eva.jpg);~ 01-Nothing No One ~ 02-Dance Wit Me ~ 03-Party Goes On ~ 04-How Many Times ~ 05-Lock Down ~ 06-Wildflower ~ 07-Som-A-Dis~ 08-All Night Long ~ 09-Too Good ~ 10-Soak N Wet~ 11-One Track ~ 12-Do You Like It Like This~ 13-I'm The One~ 14-Rewind ~ 15-Menu ~ 16-Wears You Out ~ 17-I'd Give Everything ~ ~ 92年の力作「Rude House」のセールス不振が理由だったのか、インディ落ちしてしまいましたが、若干のメンバーチェンジを行って、出直し盤として本盤をリリースしました。~ ソングライティングはB.B.キングの甥というメンバーのラリー・マーカスがほぼ全曲に渡ってソングライティングとプロデュースに関わっており、中にはトレンドを意識したものもありますが、アルバムとしては統一された出来栄えになっています。~ 何といっても(2)(4)(5)に代表される得意のスロウの味わいが増していることにあるでしょう。~ 彼らを発掘したリヴァートの父親グループ、オージェイズのカヴァーになる(6)の丁寧な歌い込みもナイス。~ そして泣きまくり求めまくりの(8)…。~ もうサイコー! ~ 円熟という言葉がピッタリくるアルバムです。~ 再度のメジャーリリースを期待したいですね。 ~ ~ コメントなどございましたらどうぞ。 - 2作目が好きだったんですが、その後が知れて嬉しいです。探してみます。 -- [[すー]] &new{2009-11-01 (日) 21:17:07};
タイムスタンプを変更しない
*Rude Awakening / Rude Boys [#y380c7eb] #ref(rude1.jpg); 01. Come On Let's Do This ~ 02. Written All Over Your Face ~ 03. I Feel For You ~ 04. Heaven ~ 05. Pressure ~ 06. Never Get Enough For Me~ 07. I'm Going Thru ~ 08. Are You Lonely For Me ~ 09. I Need You~ 10. Fool For You ~ ~ リヴァートによって発掘されたヴォーカル・グループ。~ メンバーの一人は有名なブルーズ・ギタリスト、B.B.キングの親類だということで、注目を集めましたが、実力も十分。~ 特にコーラスなんかは他のグループより数段上のテクニックを持っています。 ~ ジェイムズ・ブラウンのサンプリングによって導かれる(1) あるいは(2)あたりがヒットしたみたいですが、やはり聴きものは(7) 〜(9)にわたるスロウ3連発でしょう。~ ここで彼らはその持てるテクニックを余すところなく披露してくれます。~ ここばっかり繰り返して聴いちゃうのは仕方ないところかな。~ 全体的には唱法も含めてリヴァートの影響が強く、個性の確立にはセカンド・アルバムまで待つことになります。 ~ *Rude House / Rude Boys [#n8c48278] #ref(rude2.jpg);~ 01-RUDE HOUSE ~ 02-TELL ME WHAT YOU LIKE~ 03-MY KINDA GIRL ~ 04-MESSIN AROUND ~ 05-GO AHEAD AND CRY~ 06-MISS YOU SO MUCH~ 07-TONIGHT~ 08-THIS LOVE ~ 09-TRUE APOLOGY ~ 10-ALWAYS ~ 11-THERE'S NO DOUBT ~ 12-PRAISE SONG~ ~ ルード・ボーイズのファースト(タイトル「Rude Awakening」)は世間の評判ほど好きじゃなかった(スロウは良かったけど)んで、2枚目はパスしちゃおうかなーと思ったけど、買ってみたらこれが良かった。 ~ 何が良かったって、1〜4曲目を占めるアップの充実っぷりがファーストより格段にあがってること! ~ アップのほとんどはルード・ボーイズの発掘人、ジェラルド・リヴァートですが、 イイ仕事してます。 ~ しかし、リヴァートは自分とこ以外のグループだとイイ曲つくるなあ(笑)。 ~ そして後半を占めるスロウの良さは極め付き。 ~ ここでのプロデュースはそれぞれメンバーが担当してます。 ~ この後彼らはシーンから姿を消しますが、 97年に「Rude As Ever」という作品で復活してくれます。 ~ なかなか目立たないし、今現在なかなか見つからないアルバムですが、これはおすすめです。 ~ しかしへんなジャケ写。~ *Rude As Eva / Rude Boys [#w4e370f9] #ref(eva.jpg);~ 01-Nothing No One ~ 02-Dance Wit Me ~ 03-Party Goes On ~ 04-How Many Times ~ 05-Lock Down ~ 06-Wildflower ~ 07-Som-A-Dis~ 08-All Night Long ~ 09-Too Good ~ 10-Soak N Wet~ 11-One Track ~ 12-Do You Like It Like This~ 13-I'm The One~ 14-Rewind ~ 15-Menu ~ 16-Wears You Out ~ 17-I'd Give Everything ~ ~ 92年の力作「Rude House」のセールス不振が理由だったのか、インディ落ちしてしまいましたが、若干のメンバーチェンジを行って、出直し盤として本盤をリリースしました。~ ソングライティングはB.B.キングの甥というメンバーのラリー・マーカスがほぼ全曲に渡ってソングライティングとプロデュースに関わっており、中にはトレンドを意識したものもありますが、アルバムとしては統一された出来栄えになっています。~ 何といっても(2)(4)(5)に代表される得意のスロウの味わいが増していることにあるでしょう。~ 彼らを発掘したリヴァートの父親グループ、オージェイズのカヴァーになる(6)の丁寧な歌い込みもナイス。~ そして泣きまくり求めまくりの(8)…。~ もうサイコー! ~ 円熟という言葉がピッタリくるアルバムです。~ 再度のメジャーリリースを期待したいですね。 ~ ~ コメントなどございましたらどうぞ。 - 2作目が好きだったんですが、その後が知れて嬉しいです。探してみます。 -- [[すー]] &new{2009-11-01 (日) 21:17:07};
テキスト整形のルールを表示する