トップ
|
リロード
|
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
Sly And The Family Stone の編集
Last update on |
編集
|
複製
|
名前変更
|
差分
|
バックアップ
|
添付
Other Contents
back to main menu
soulbounce tumb-log
twitter
最新の20件
2022-03-17
Bar-Kays
2021-06-29
Professor Longhair
2021-04-10
B.B.O.T.I.
2021-03-19
Next
2021-03-04
Mtume
2021-02-06
Soul Stew
2021-01-29
The Delfonics
2021-01-27
Martha And The Vandellas
2021-01-20
Booker T And The MG's
2020-12-19
Samson
2020-12-17
A Few Good Men
RecentDeleted
The O'Jays
Frank McComb
Dru Hill
Kool And The Gang
Clifton Chenier
John Edwards
Tony Aiken And The Future 2000
2020-12-15
Tevin Campbell
Total:1439/Today:1
-- 雛形とするページ --
Aaron Hall
After 7
Al-D
Allen Toussaint
Anthony Hamilton
Art'n Soul
Beau Williams
Bebe And Cece Winans
Beyonce
Billy Stewart
Bootsy Collins
Boxx
Boyz II Men
Brian McKnight
C.J. Anthony
Cab Calloway
Calvin Richardson
Cashflow
Charlie Wilson
Cuba Gooding
Da Funk Shun
Danny Boy
David Peaston
DeBarge
Demetrius Perry
Dwayne Wiggins
Eddie Palmieri
EOL
Fantastic Four
Fingazz
Gary
Gemini
Geoff McBride
George Clinton
Gerald Alston
Greg Phillinganes
Guesss
H-Town
InterWiki
InterWikiName
Jackie Wilson
Jaheim
James Brown
Janet Jackson
JB's
Jodeci
Johnny Kemp
Keith Martin
Keith Sweat
Kenny Lattimore And Chante Moore
Khayree
Khemistry
Little Richard
Louis Jordan
Mass 187
Maurice J.
Me'Shell Ndegeocello
MenuBar
Michael Jackson
Minnie Riperton
Mint Condition
Mr. Capone-E
Nat King Cole
Ohio Players
Ol Skool
Omar Chandler
One Way
Pleasure P
Profyle
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
Pure Gold
Raheem DeVaughn
Sade
Sam And Dave
Sherrick
Skindeep
Snoop Dogg
Solo
Soul Stew
Sounds Of Blackness
Spencer Wiggins
Stevie Wonder
Take 6
The Coasters
The Manhattans
The Moments
The Notorious B.I.G.
Tommy Tate
Trammps
Troop
U-Mynd
Urban Mystic
Usher
War
Warren G
Westside Cartel
Whistle
ヘルプ
整形ルール
...
*Greatest Hits / Sly & The Family Stone [#ubcc4678] #ref(slyhits.jpg); 01. I Want to Take You Higher (Stewart)- 5:23~ 02. Everybody Is a Star (Stewart) - 3:00~ 03. Stand! (Stewart) - 3:06~ 04. Life (Stewart) - 3:00~ 05. Fun (Stewart) - 2:21 ~ 06. You Can Make It If You Try (Stewart) - 3:38~ 07. Dance to the Music (Stewart/Stewart) - 2:59~ 08. Everyday People (Stewart) - 2:22 ~ 09. Hot Fun in the Summertime(Stewart/Stewart) - 2:38 ~ 10. M'Lady (Stewart) - 2:45 ~ 11. Sing a Simple Song (Stewart) - 3:56 ~ 12. Thank You (Falettinme Be Mice Elf Agin)(Stewart) - 4:49~ ~ スライ&ザ・ファミリー・ストーン初期の、というよりも問題作「暴動」以前のヒットを集めたベスト。 ~ 60年代のスライについては、ジェイムズ・ブラウンのファンク・ミュージックを取り入れたサイケデリック・ロックといった趣の方が強いと思います。~ あまりファンクという気がしない。 ~ ラリー・グラハム&グレッグ・エリコの屈強リズム隊を擁しながらも、よく聴くと割合に目立ってないですね。~ 全然ブリブリじゃない。 ~ そんなところと、サンフランシスコという、ヒッピー・ムーヴメントの中心地からの影響を受けたメッセージ色強い歌詞が白人にウケたのかもしれませんが。 ~ そんなスライがファンクに「開眼」したのが永遠の名作(12)。~ ラリー・グラハムが弾くブリブリのクラッピング・ベースに導かれて、躍動するスライ。 ~ この曲はホント腰にくる。 ~ この時期の彼については、映画「ウッドストック」で(1)を凄まじいエネルギーで演奏する姿を見ることが出来ます。 ~ 躍動するブラック・ロックのヒーローとしての集大成。 必携です。 *There's A Riot Goin' On / Sly & The Family Stone [#x8342e39] #ref(slyriot.jpg); 01 Luv N' Haight~ 02 Just Like A Baby~ 03 Poet ~ 04 Family Affair ~ 05 Africa Talks To You "The Asphalt Jungle)~ 06 There's A Riot Goin' On~ 07 Brave & Strong~ 08 (You Caught Me) Smilin'~ 09 Time~ 10 Spaced Cowboy ~ 11 Runnin' Away ~ 12 Thank You For Talkin' To Me Africa~ ~ このアルバムは71年に発表された5作目。 ~ それまでのサイケっぽいメンバーの顔をコラージュしたジャケから一転、星条旗がジャケットいっぱいにたなびくデザイン、しかも普通 の星条旗ではなく、星の部分がバクハツマークになっているんです。~ まさしく「暴動」をイメージした作品。 ~ たぶんほとんどのトラックを一人で録音したんでしょう、なーんかヌケの悪い、モコモコした音質の「やってられっか、バーカ」的ニュアンスたっぷりなファンクのオンパレード。~ 60年代に公民権運動に始まる黒人の地位向上を目指し、「You Can Make It If You Try」と歌ってはみたものの、現実として黒人街のゲットー化、ドラッグ問題、ヴェトナム戦争の泥沼化…、変わらないどころか悪化する現状に絶望したスライの内面 の闇をえぐり出し、ヒットした「Family Affair」ではゲットーに住んでいると思われるにっちもさっちもいかなくなっちゃってる黒人家庭の現実を歌い、(6)にいたっては全くの無音。~ これがそのまま彼の“最後”のメッセージになります。 *Fresh / Sly & The Family Stone [#q545b7c1] #ref(slyfresh.jpg); 01 In Time ~ 02 If You Want Me To Stay ~ 03 Let Me Have It All ~ 04 Frisky~ 05 Thankful N' Thoughtful ~ 06 Skin I'm In ~ 07 I Don't Know (Satisfaction)~ 08 Keep On Dancin' ~ 09 Que Sera, Sera (Whatever Will Be, Will Be) ~ 10 If It Were Left Up To Me ~ 11 Babies Makin' Babies~ ~ 重度の薬物中毒でシーンから姿を消したスライ・ストーンが復帰後バンドのほとんどのメンバーを入れ替え、新体制で臨んだスライ&ザ・ファミリー・ストーンの6枚目のオリジナル・アルバム。~ 歌詞については「復活」をイメージしてはいるものの、基本的には「暴動」の流れを受け継いだクールなファンク。~ (1)〜(5)あたりまではわりあい歌詞は希望をイメージさせるものが並びますが、(6)あたりからその世界は崩れだしていき、(9)では白人ポップ・スター、ドリス・デイのカヴァーを皮肉っぽく歌い上げます。~ アメリカにおける白人の「なるようになる」ということと、黒人の「なるようになる」ことの意味はこんなに違うんだぜ、ということをサウンドで示した様な作品。 ~ (10)(11)ではスライの夢見た理想郷が崩壊した後にあらわれた現実のゲットーの状況を虚ろに歌っています。~ 薬物に依存している間はスライの中にある理想郷で遊んでいられたのか、あるいはもっと悲惨な状況の中に立たされていたのか知る由もありませんが、とにかく絶望の淵でもがき苦しむスライが送りつけてきた音から当時のゲットーの状況を思うしかありません。~ まあ自分がハッピーな時にはあんまり聴きたくないアルバムですね(笑)。~ 個人的にはスライへの興味はここまで。~ その後は落ち込むばかり、10年くらいまえに何かのサントラに1曲録音していましたが、それ以降は…、知りません。~ 01. In Time~ 02. If You Want Me to Stay~ 03. Let Me Have It All~ 04. Frisky~ 05. Thankful N' Thoughtful~ 06. Skin I'm In~ 07. I Don't Know (Satisfaction)~ 08. Keep on Dancin'~ 09. Que Sera, Sera (Whatever Will Be, Will Be)~ 10. If It Were Left Up to Me~ 11. Babies Makin' Babies~ 12. Let Me Have It All [Alternate Mix]~ 13. Frisky [Alternate Mix]~ 14. Skin I'm In [Alternate Mix]~ 15. Keep on Dancin' [Alternate Mix]~ 16. Babies Makin' Babies [Alternate Mix]~ ~ 73年に発売された名盤の紙ジャケ&リマスター盤。~ 邦題は「輪廻」だったのか。~ ~ スライが後進に与えた影響はEW&FやPファンク、プリンスにとどまらず、日本でも細野晴臣が狭山の米軍ハウスで録音した「Hosono House」以降、狭山というある種特殊な場所で30年代の音楽ばかりを聴いてまったく新譜を聴いてなかったみたいですが、その時期に出たこの「Fresh」を聴いて催眠術が解けたようになり、東京に戻ってキャラメル・ママの活動を始めたみたいです。~ その後のアルバム「トロピカル・ダンディ」に収録されている「ハリケーン・ドロシー」のイントロ部分のリズム・ボックスとベースの音色は間違いなくスライからの影響でしょう。~ 他には渋谷陽一の対談集「ロックは語れない」の中で山下達郎のフェイヴァリットとして、また、坂本龍一の「1999」では旅行には必ず持って行くCDとして挙げられており、日本のミュージシャンに与えた影響はかなり大きいでしょう。~ ~ また、このCDは当初日本に入ってきたマスターテープがオリジナルとは違うテイクのもので、ワタクシそっちのほうしか聴いたことがなく、そういうもんだと思ってましたが数年前にまいちから「これマスターが違うんだよ。」と言われてビックリした思い出が(笑)。~ ~ デジタル・リマスターと相俟って良い音質と新しいヴァージョンで聴けてたいへんうれしいです。~ ここんとこトリビュート・アルバムが制作されたり、グラミー賞の会場に金髪モヒカンで現れて演奏したりとかいろいろ注目されておりますが、JB亡き今、ファンクを広めたひとりとしての再起に期待したいところです。~
タイムスタンプを変更しない
*Greatest Hits / Sly & The Family Stone [#ubcc4678] #ref(slyhits.jpg); 01. I Want to Take You Higher (Stewart)- 5:23~ 02. Everybody Is a Star (Stewart) - 3:00~ 03. Stand! (Stewart) - 3:06~ 04. Life (Stewart) - 3:00~ 05. Fun (Stewart) - 2:21 ~ 06. You Can Make It If You Try (Stewart) - 3:38~ 07. Dance to the Music (Stewart/Stewart) - 2:59~ 08. Everyday People (Stewart) - 2:22 ~ 09. Hot Fun in the Summertime(Stewart/Stewart) - 2:38 ~ 10. M'Lady (Stewart) - 2:45 ~ 11. Sing a Simple Song (Stewart) - 3:56 ~ 12. Thank You (Falettinme Be Mice Elf Agin)(Stewart) - 4:49~ ~ スライ&ザ・ファミリー・ストーン初期の、というよりも問題作「暴動」以前のヒットを集めたベスト。 ~ 60年代のスライについては、ジェイムズ・ブラウンのファンク・ミュージックを取り入れたサイケデリック・ロックといった趣の方が強いと思います。~ あまりファンクという気がしない。 ~ ラリー・グラハム&グレッグ・エリコの屈強リズム隊を擁しながらも、よく聴くと割合に目立ってないですね。~ 全然ブリブリじゃない。 ~ そんなところと、サンフランシスコという、ヒッピー・ムーヴメントの中心地からの影響を受けたメッセージ色強い歌詞が白人にウケたのかもしれませんが。 ~ そんなスライがファンクに「開眼」したのが永遠の名作(12)。~ ラリー・グラハムが弾くブリブリのクラッピング・ベースに導かれて、躍動するスライ。 ~ この曲はホント腰にくる。 ~ この時期の彼については、映画「ウッドストック」で(1)を凄まじいエネルギーで演奏する姿を見ることが出来ます。 ~ 躍動するブラック・ロックのヒーローとしての集大成。 必携です。 *There's A Riot Goin' On / Sly & The Family Stone [#x8342e39] #ref(slyriot.jpg); 01 Luv N' Haight~ 02 Just Like A Baby~ 03 Poet ~ 04 Family Affair ~ 05 Africa Talks To You "The Asphalt Jungle)~ 06 There's A Riot Goin' On~ 07 Brave & Strong~ 08 (You Caught Me) Smilin'~ 09 Time~ 10 Spaced Cowboy ~ 11 Runnin' Away ~ 12 Thank You For Talkin' To Me Africa~ ~ このアルバムは71年に発表された5作目。 ~ それまでのサイケっぽいメンバーの顔をコラージュしたジャケから一転、星条旗がジャケットいっぱいにたなびくデザイン、しかも普通 の星条旗ではなく、星の部分がバクハツマークになっているんです。~ まさしく「暴動」をイメージした作品。 ~ たぶんほとんどのトラックを一人で録音したんでしょう、なーんかヌケの悪い、モコモコした音質の「やってられっか、バーカ」的ニュアンスたっぷりなファンクのオンパレード。~ 60年代に公民権運動に始まる黒人の地位向上を目指し、「You Can Make It If You Try」と歌ってはみたものの、現実として黒人街のゲットー化、ドラッグ問題、ヴェトナム戦争の泥沼化…、変わらないどころか悪化する現状に絶望したスライの内面 の闇をえぐり出し、ヒットした「Family Affair」ではゲットーに住んでいると思われるにっちもさっちもいかなくなっちゃってる黒人家庭の現実を歌い、(6)にいたっては全くの無音。~ これがそのまま彼の“最後”のメッセージになります。 *Fresh / Sly & The Family Stone [#q545b7c1] #ref(slyfresh.jpg); 01 In Time ~ 02 If You Want Me To Stay ~ 03 Let Me Have It All ~ 04 Frisky~ 05 Thankful N' Thoughtful ~ 06 Skin I'm In ~ 07 I Don't Know (Satisfaction)~ 08 Keep On Dancin' ~ 09 Que Sera, Sera (Whatever Will Be, Will Be) ~ 10 If It Were Left Up To Me ~ 11 Babies Makin' Babies~ ~ 重度の薬物中毒でシーンから姿を消したスライ・ストーンが復帰後バンドのほとんどのメンバーを入れ替え、新体制で臨んだスライ&ザ・ファミリー・ストーンの6枚目のオリジナル・アルバム。~ 歌詞については「復活」をイメージしてはいるものの、基本的には「暴動」の流れを受け継いだクールなファンク。~ (1)〜(5)あたりまではわりあい歌詞は希望をイメージさせるものが並びますが、(6)あたりからその世界は崩れだしていき、(9)では白人ポップ・スター、ドリス・デイのカヴァーを皮肉っぽく歌い上げます。~ アメリカにおける白人の「なるようになる」ということと、黒人の「なるようになる」ことの意味はこんなに違うんだぜ、ということをサウンドで示した様な作品。 ~ (10)(11)ではスライの夢見た理想郷が崩壊した後にあらわれた現実のゲットーの状況を虚ろに歌っています。~ 薬物に依存している間はスライの中にある理想郷で遊んでいられたのか、あるいはもっと悲惨な状況の中に立たされていたのか知る由もありませんが、とにかく絶望の淵でもがき苦しむスライが送りつけてきた音から当時のゲットーの状況を思うしかありません。~ まあ自分がハッピーな時にはあんまり聴きたくないアルバムですね(笑)。~ 個人的にはスライへの興味はここまで。~ その後は落ち込むばかり、10年くらいまえに何かのサントラに1曲録音していましたが、それ以降は…、知りません。~ 01. In Time~ 02. If You Want Me to Stay~ 03. Let Me Have It All~ 04. Frisky~ 05. Thankful N' Thoughtful~ 06. Skin I'm In~ 07. I Don't Know (Satisfaction)~ 08. Keep on Dancin'~ 09. Que Sera, Sera (Whatever Will Be, Will Be)~ 10. If It Were Left Up to Me~ 11. Babies Makin' Babies~ 12. Let Me Have It All [Alternate Mix]~ 13. Frisky [Alternate Mix]~ 14. Skin I'm In [Alternate Mix]~ 15. Keep on Dancin' [Alternate Mix]~ 16. Babies Makin' Babies [Alternate Mix]~ ~ 73年に発売された名盤の紙ジャケ&リマスター盤。~ 邦題は「輪廻」だったのか。~ ~ スライが後進に与えた影響はEW&FやPファンク、プリンスにとどまらず、日本でも細野晴臣が狭山の米軍ハウスで録音した「Hosono House」以降、狭山というある種特殊な場所で30年代の音楽ばかりを聴いてまったく新譜を聴いてなかったみたいですが、その時期に出たこの「Fresh」を聴いて催眠術が解けたようになり、東京に戻ってキャラメル・ママの活動を始めたみたいです。~ その後のアルバム「トロピカル・ダンディ」に収録されている「ハリケーン・ドロシー」のイントロ部分のリズム・ボックスとベースの音色は間違いなくスライからの影響でしょう。~ 他には渋谷陽一の対談集「ロックは語れない」の中で山下達郎のフェイヴァリットとして、また、坂本龍一の「1999」では旅行には必ず持って行くCDとして挙げられており、日本のミュージシャンに与えた影響はかなり大きいでしょう。~ ~ また、このCDは当初日本に入ってきたマスターテープがオリジナルとは違うテイクのもので、ワタクシそっちのほうしか聴いたことがなく、そういうもんだと思ってましたが数年前にまいちから「これマスターが違うんだよ。」と言われてビックリした思い出が(笑)。~ ~ デジタル・リマスターと相俟って良い音質と新しいヴァージョンで聴けてたいへんうれしいです。~ ここんとこトリビュート・アルバムが制作されたり、グラミー賞の会場に金髪モヒカンで現れて演奏したりとかいろいろ注目されておりますが、JB亡き今、ファンクを広めたひとりとしての再起に期待したいところです。~
テキスト整形のルールを表示する