トップ
|
リロード
|
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
Sweat Band の編集
Last update on |
編集
|
複製
|
名前変更
|
差分
|
バックアップ
|
添付
Other Contents
back to main menu
soulbounce tumb-log
twitter
最新の20件
2023-03-03
Spinners
2022-09-12
Bar-Kays
2021-06-29
Professor Longhair
2021-04-10
B.B.O.T.I.
2021-03-19
Next
2021-03-04
Mtume
2021-02-06
Soul Stew
2021-01-29
The Delfonics
2021-01-27
Martha And The Vandellas
2021-01-20
Booker T And The MG's
2020-12-19
Samson
2020-12-17
A Few Good Men
RecentDeleted
The O'Jays
Frank McComb
Dru Hill
Kool And The Gang
Clifton Chenier
John Edwards
Tony Aiken And The Future 2000
Total:505/Today:2
-- 雛形とするページ --
A Few Good Men
Al-D
Aretha Franklin
Asante
Ashanti
Ashford And Simpson
Bobby -Blue- Bland
Boxx
BracketName
Chuck Berry
Chuckii Booker
Curtis Hairston
Curtis Mayfield
D'Angelo
Danny Boy
Dave Hollister
DJ Screw
Donell Jones
Donnie
Dr. York
Dynamic Superiors
El DeBarge
Elusion
Enchantment
EOL
Father MC
Front Page
Gary
Heart To Heart
II D Extreme
III Frum Tha Soul
InterWiki
InterWikiテクニカル
Intruders
JB's
John Legend And The Roots
Johnny Robinson
Kashif
Khemistry
Koffee Brown
Kool And The Gang
Lauryn Hill
Levert
Lighter Shade Of Brown
Main Source
Marc Nelson
Mel Waiters
Mind, Heart And Soul
N.Y.C. PEECH BOYS
Night + Day
N II U
Olu Dara
Percy Sledge
Perry And Sanlin
Platinum Hook
Po',Broke And Lonely
Professor Longhair
Public Announcement
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
Pure Gold
Regina Belle
Ricky Fante
Rodney Mansfield
Roy C.
Rudy Ray Moore
Sade
SandBox
Shomari
Slique
Solo
soulbounce wiki
Soul Stew
Spinners
Sunfire
Sweat Band
The 8th Day
The Controllers
The Deele
The Dramatics
The Dynamics
The Impressions
The Notorious B.I.G.
The O'Jays
The Ovations
The Pharcyde
The Velons
Tony Thompson
Troop
Usher
Various Artists
Vaughan Mason And Butch Dayo
War
WikiWikiWeb
Wild Cherry
Yours Truly
Z.Z.Hill
日本語
...
*Sweat Band / Sweat Band [#h0557742] #ref(sb.jpg); 1. Hyper Space / Collins, Johnson / 4:43~ 2. Freak To Freak / Collins, Shider, Small, Washington / 6:52~ 3. Love Munch / Collins, Parker / 6:51~ 4. We Do It All Day Long (Reprise) / Collins, Shider, Small / 2:20~ 5. Jamaica / Collins, Johnson, Parker / 5:35~ 6. Body Shop / Collins, Shider / 7:21~ 7. We Do It All Day Long / Collins, Shider, Small / 8:26~ ~ 80年リリース、Pファンクの企画バンドの位置づけになっているスウェット・バンドの唯一のアルバムを。~ プロデューサーはブーツィ・コリンズ。~ 参加ミュージシャンはブーツィはもちろん、マイケル・ハンプトン、ゲイリー・シャイダー、バーニー・ウォーレル、そしてホーニー・ホーンズとPファンク精鋭部隊が勢揃い。~ ヴォーカルもレイ・デイヴィス、パーレット、フィリップ・ウィンといったところが参加。~ ~ この時期ブーツィーズ・ラバーバンドの名称に関する訴訟問題でバンドの名前が使えず、同じ80年にブーツィのソロ名義で大傑作「Ultra Wave」をリリースしましたが、それと同時期にリリースしたもので、「Ultra Wave」と比較するとキビしい部分もありますが、フロア映えする曲があるのも確かで、ブーツィの旺盛な創作欲と捉えるべきか。~ このバンド名もラバーバンドを彷彿とさせるものにしたかと思いますが、結局長続きしませんでした。~ ~ アルバムの内容は・・・、かなり軽い(1)で若干イヤな予感がするものの、(2)は十分P印。~ (3)はメイシオ・パーカーが吹きまくる軽いインスト。~ (4)(7)はマザーシップ風味のPファンク。~ (5)はPファンクのジャム。~ (6)はちょっとアトミック・ドッグっぽいですな。~ ギターは炸裂するし、なんといってもこのワサワサ感がイイ。~ ~ 80年というとプリンスとザップがファンク界の次世代スターになりつつあり、Pファンクではパーラメント名義での最後のアルバム「Trombipulation」をリリース、ファンカデリックは翌年に「The Electric Spanking Of War Babies」を出して活動休止と、Pファンク全体の活動は収束に向かっており、これもPファンク第一期の最後の輝きと言える・・・、かな?~ ~ Pファンク全盛期と比べちゃいけませんが、侮ってはイケナイアルバム。
タイムスタンプを変更しない
*Sweat Band / Sweat Band [#h0557742] #ref(sb.jpg); 1. Hyper Space / Collins, Johnson / 4:43~ 2. Freak To Freak / Collins, Shider, Small, Washington / 6:52~ 3. Love Munch / Collins, Parker / 6:51~ 4. We Do It All Day Long (Reprise) / Collins, Shider, Small / 2:20~ 5. Jamaica / Collins, Johnson, Parker / 5:35~ 6. Body Shop / Collins, Shider / 7:21~ 7. We Do It All Day Long / Collins, Shider, Small / 8:26~ ~ 80年リリース、Pファンクの企画バンドの位置づけになっているスウェット・バンドの唯一のアルバムを。~ プロデューサーはブーツィ・コリンズ。~ 参加ミュージシャンはブーツィはもちろん、マイケル・ハンプトン、ゲイリー・シャイダー、バーニー・ウォーレル、そしてホーニー・ホーンズとPファンク精鋭部隊が勢揃い。~ ヴォーカルもレイ・デイヴィス、パーレット、フィリップ・ウィンといったところが参加。~ ~ この時期ブーツィーズ・ラバーバンドの名称に関する訴訟問題でバンドの名前が使えず、同じ80年にブーツィのソロ名義で大傑作「Ultra Wave」をリリースしましたが、それと同時期にリリースしたもので、「Ultra Wave」と比較するとキビしい部分もありますが、フロア映えする曲があるのも確かで、ブーツィの旺盛な創作欲と捉えるべきか。~ このバンド名もラバーバンドを彷彿とさせるものにしたかと思いますが、結局長続きしませんでした。~ ~ アルバムの内容は・・・、かなり軽い(1)で若干イヤな予感がするものの、(2)は十分P印。~ (3)はメイシオ・パーカーが吹きまくる軽いインスト。~ (4)(7)はマザーシップ風味のPファンク。~ (5)はPファンクのジャム。~ (6)はちょっとアトミック・ドッグっぽいですな。~ ギターは炸裂するし、なんといってもこのワサワサ感がイイ。~ ~ 80年というとプリンスとザップがファンク界の次世代スターになりつつあり、Pファンクではパーラメント名義での最後のアルバム「Trombipulation」をリリース、ファンカデリックは翌年に「The Electric Spanking Of War Babies」を出して活動休止と、Pファンク全体の活動は収束に向かっており、これもPファンク第一期の最後の輝きと言える・・・、かな?~ ~ Pファンク全盛期と比べちゃいけませんが、侮ってはイケナイアルバム。
テキスト整形のルールを表示する