トップ
|
リロード
|
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
Funkadelic の編集
Last update on |
編集
|
複製
|
名前変更
|
差分
|
バックアップ
|
添付
Other Contents
back to main menu
soulbounce tumb-log
twitter
最新の20件
2023-03-03
Spinners
2022-09-12
Bar-Kays
2021-06-29
Professor Longhair
2021-04-10
B.B.O.T.I.
2021-03-19
Next
2021-03-04
Mtume
2021-02-06
Soul Stew
2021-01-29
The Delfonics
2021-01-27
Martha And The Vandellas
2021-01-20
Booker T And The MG's
2020-12-19
Samson
2020-12-17
A Few Good Men
RecentDeleted
The O'Jays
Frank McComb
Dru Hill
Kool And The Gang
Clifton Chenier
John Edwards
Tony Aiken And The Future 2000
Total:2906/Today:1
-- 雛形とするページ --
A Few Good Men
Al-D
Aretha Franklin
Asante
Ashanti
Ashford And Simpson
Bobby -Blue- Bland
Boxx
BracketName
Chuck Berry
Chuckii Booker
Curtis Hairston
Curtis Mayfield
D'Angelo
Danny Boy
Dave Hollister
DJ Screw
Donell Jones
Donnie
Dr. York
Dynamic Superiors
El DeBarge
Elusion
Enchantment
EOL
Father MC
Front Page
Gary
Heart To Heart
II D Extreme
III Frum Tha Soul
InterWiki
InterWikiテクニカル
Intruders
JB's
John Legend And The Roots
Johnny Robinson
Kashif
Khemistry
Koffee Brown
Kool And The Gang
Lauryn Hill
Levert
Lighter Shade Of Brown
Main Source
Marc Nelson
Mel Waiters
Mind, Heart And Soul
N.Y.C. PEECH BOYS
Night + Day
N II U
Olu Dara
Percy Sledge
Perry And Sanlin
Platinum Hook
Po',Broke And Lonely
Professor Longhair
Public Announcement
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
Pure Gold
Regina Belle
Ricky Fante
Rodney Mansfield
Roy C.
Rudy Ray Moore
Sade
SandBox
Shomari
Slique
Solo
soulbounce wiki
Soul Stew
Spinners
Sunfire
Sweat Band
The 8th Day
The Controllers
The Deele
The Dramatics
The Dynamics
The Impressions
The Notorious B.I.G.
The O'Jays
The Ovations
The Pharcyde
The Velons
Tony Thompson
Troop
Usher
Various Artists
Vaughan Mason And Butch Dayo
War
WikiWikiWeb
Wild Cherry
Yours Truly
Z.Z.Hill
日本語
...
*Maggot Brain / Funkadelic [#h5fa4797] #ref(mbrain.jpg); 01 Maggot Brain~ 02 Can You Get To That~ 03 Hit It And Quit It~ 04 You And Your Folks, Me And My Folks~ 05 Super Stupid~ 06 Back In Our Minds~ 07 Wars Of Armageddon~ ~ Pファンクの中心部隊たるファンカデリック。~ 元々はジョージ・クリントンが結成したパーラメンツのバックバンド、という位置づけでデビューしたんですが、様々なトラブルの末、パーラメンツの名前が使えなくなってしまったため、このファンカデリック名義でのデビューとなった、というのが定説ですが、だんだんぐちゃぐちゃになっていって、パーラメントもファンカデリックもメンバーはいっしょ、ただ、パーラメントはホーンも入った正統的なファンク、ファンカデリックはギター中心のブラック・ロックという感じでとらえてもよいでしょう。~ そのファンカデリックもだいたい3期に分けられ、ギター中心のブラック・ロック期、パーラメントがブレイク後のファンク・ロック期、そしてワーナー移籍期という感じでしょうか。~ なかでもこの「Maggot Brain」はブラック・ロック期の最高傑作でしょう。~ モロにジミ・ヘンドリックスの影響を受けたギラギラのギターを弾くのはエディ・ヘイゼル。~ ジョージ・クリントンから「たった今母親が死んだと思って弾いてくれ」と言われて、心のままにプレイした(1)でその名は不滅のものとなります。~ 「母なる大地は三度目の妊娠中 お前達が孕ませたからだ 宇宙の精神に巣食う蛆虫を味わった俺だが 決して腹を立てたりはしなかった 這い上がらなければ 自分のクソにまみれてしまうからだ」というイントロの語りは、未だ形を成していないものの、後のマザーシップ・コネクションの原形となる姿が見え隠れします。~ (3)みたいなブルージーなのも凄い。~ (5)はパーカッションを絡めた、(7)は、最終戦争をテーマにした凄まじいファンク・ロック。~ ホント、ファンクというよりはブラック・ロックの大名盤。~ * America Eats Its Young / Funkadelic [#cd5b6ea8] #ref(americaeat.jpg); 01 You Hit The Nail On The Head~ 02 If You Don't Like The Effects, Don't Produce The Cause~ 03 Everybody Is Going To Make It This Time~ 04 A Joyful Process~ 05 We Hurt Too~ 06 Loose Booty~ 07 Philmore~ 08 I Call My Baby Pussycat~ 09 America Eats Its Young~ 10 Biological Speculation~ 11 That Was My Girl~ 12 Balance~ 13 Miss Lucifer's Love~ 14 Wake Up~ ~ ファンカデリックの4作目は自由の女神が自らの腕に抱いた子供たちの腕を食いちぎっている1ドル札、というショッキングなジャケ。~ このアルバムよりジェイムズ・ブラウンのバックバンドのJB'sよりブーツィ・コリンズが移籍、ギター垂れ流しサウンドは影を潜め、ファンク風味が強いサウンドになっています。~ とはいうもののファンカデリックの個性が薄められたわけではなく、彼らの勢いと、ブーツィ等新メンバーの音楽性が渾沌とした状態であり、これはこれで聞き物。~ (6)の粘着力あるグルーヴ、ブーツィがソングライティングを手がけた(7)はホーンも入った割合とオーソドックスなファンク。~ 他にもリズムがよくハネるファンク有りで、過渡期のアルバムではありますが、内包しているエナジーは途方もないものがあります。~ * Cosmic Slop / Funkadelic [#pd23be88] #ref(cosmicslop.jpg); 1. Nappy Dugout (Clinton/Mosson/Shider) - 4:33~ 2. You Can't Miss What You Can't Measure (Barnes/Clinton) - 3:03~ 3. March to the Witch's Castle (Clinton) - 5:59~ 4. Let's Make It Last (Clinton/Hazel) - 4:08~ 5. Cosmic Slop (Clinton/Worrell) - 5:17~ 6. No Compute (Clinton/Shider) - 3:03~ 7. This Broken Heart (Franklin) - 3:37~ 8. Trash A-Go-Go (Clinton) - 2:25~ 9. Can't Stand the Strain (Clinton/Hazel) - 3:27~ ~ 宇宙下水というタイトルのファンカデリック5作目。~ ペドロ・ぺルがジャケット・デザインを手がけた最初の作品。~ ここで、ギターを中心にしつつも、リズムは完全にファンクという彼らの個性が完全に確立、ファンク・ロック・グループとしてのファンカデリックとしてこれ以降突っ走っていきます。~ ここではエディ・ヘイゼルはいけないおクスリのために一回休み、かわりに「人種統合を象徴する、ポリエステル製でソウルの粉をまぶした白い悪魔」とペドロ・ベルが名付けた白人ギタリストのロン・バイコウスキーが参加、Pファンクの大番頭、ゲイリー・シャイダーとともに盛り上げます。~ また、ブーツィも同じくおクスリのために休養を余儀なくされ、パーラメントでも大活躍のコーデル・ブギー・モッソンが参加、これ以降、ブーツィのラバーバンド結成後もPファンクのボトムをしっかりと受け持っていきます。~ これ以降のファンカデリックのウェストバウンド・レコード時代はどれも高品質で、「Standing On The Verge Of Getting On」、「Let's Take It To The Stage」がおすすめ。~ *One Nation Under A Groove / Funkadelic [#w0939609] #ref(onenation.jpg); 01 One Nation Under A Groove~ 02 Groovallegiance~ 03 Who Says A Funk Band Can't Play Rock?~ 04 Promentalshitbackwashpsychosisenemasquad~ 05 Into You~ 06 Cholly~ 07 Lunchmeatphobia~ 08 P.E. Squad/Doo Doo Chasers~ 09 Maggot Brain~ ~ 後期ファンカデリックの代表アルバム。~ 彼らの名前を一躍全米に知らしめたのが(1)。~ 元オハイオ・プレイヤーズのジュニー・モリソンが参加、初期のギラギラのギター垂れ流し状態のサウンドに比べると、かなりファンクに寄っていますが、この曲は売れまくり、ファンカデリックといえばこの曲、ということになっているのではないでしょうか?~ そしてファンカデリックたる個性を見せつけるのが(3)。~ 「ファンクバンドがロックを出来ないなんて誰が言ったんだ?」という答えにマイケル・ハンプトンのギターが唸るブラック・ロック。~ (4)では「精神的糞詰まり洗浄精神分析的浣腸軍団」を名乗り、なにやらわけのわからないコール&レスポンスを繰り広げるクリントン。~ (5)でのやや甘やかなファンクでホッとする間もなく、(6)では再度強力ファンクへ。~ そして(9)で再度自らの出自を確かめるようにギターを弾き倒すマイケル・ハンプトン(エディ・ヘイゼルの説有り)。~ アルバム単位でも非常に完成度の高い作品で、ファンカデリックでどれか一枚、というのは非常に難しいですか、このアルバムはまず筆頭候補に挙げられるでしょう。~ *Uncle Jam Wants You / Funkadelic [#m330b903] #ref(unclejam.jpg); 01 Freak Of The Week~ 02 (Not Just) Knee Deep~ 03 Uncle Jam~ 04 Field Maneuvers~ 05 Holly Wants To Go To California~ 06 Foot Soldiers (Star-Spangled Funky)~ ~ 前作「One Nation Under A Groove」の大ヒットを受けて作られたアルバム。~ 大ヒットになったのは(2)。~ いわゆる大ネタと言われる曲で、デ・ラ・ソウルというラップ・グループがこの曲を「Me, Myself & I」でサンプリングしてから一気にPファンク再評価の機運が高まったように感じます。~ ディスコ・ビートを使った10分以上にわたる長尺ファンク。~ (3)はPファンク部隊への入隊案内の歌。 とぼけたリズムにブーツィのベースが当たりかまわず跳ね回り、面白い効果をあげております。~ とはいうものの、ファンク・ロック・バンドとしてのスタイルは後退しており、この後スライ・ストーンが参加した「Electric Spanging Of War Babies」を発表後はクリントンのトラブル続きで活動停止、パーラメントとともにPファンク・オールスターズ名義で活動することになります。~
タイムスタンプを変更しない
*Maggot Brain / Funkadelic [#h5fa4797] #ref(mbrain.jpg); 01 Maggot Brain~ 02 Can You Get To That~ 03 Hit It And Quit It~ 04 You And Your Folks, Me And My Folks~ 05 Super Stupid~ 06 Back In Our Minds~ 07 Wars Of Armageddon~ ~ Pファンクの中心部隊たるファンカデリック。~ 元々はジョージ・クリントンが結成したパーラメンツのバックバンド、という位置づけでデビューしたんですが、様々なトラブルの末、パーラメンツの名前が使えなくなってしまったため、このファンカデリック名義でのデビューとなった、というのが定説ですが、だんだんぐちゃぐちゃになっていって、パーラメントもファンカデリックもメンバーはいっしょ、ただ、パーラメントはホーンも入った正統的なファンク、ファンカデリックはギター中心のブラック・ロックという感じでとらえてもよいでしょう。~ そのファンカデリックもだいたい3期に分けられ、ギター中心のブラック・ロック期、パーラメントがブレイク後のファンク・ロック期、そしてワーナー移籍期という感じでしょうか。~ なかでもこの「Maggot Brain」はブラック・ロック期の最高傑作でしょう。~ モロにジミ・ヘンドリックスの影響を受けたギラギラのギターを弾くのはエディ・ヘイゼル。~ ジョージ・クリントンから「たった今母親が死んだと思って弾いてくれ」と言われて、心のままにプレイした(1)でその名は不滅のものとなります。~ 「母なる大地は三度目の妊娠中 お前達が孕ませたからだ 宇宙の精神に巣食う蛆虫を味わった俺だが 決して腹を立てたりはしなかった 這い上がらなければ 自分のクソにまみれてしまうからだ」というイントロの語りは、未だ形を成していないものの、後のマザーシップ・コネクションの原形となる姿が見え隠れします。~ (3)みたいなブルージーなのも凄い。~ (5)はパーカッションを絡めた、(7)は、最終戦争をテーマにした凄まじいファンク・ロック。~ ホント、ファンクというよりはブラック・ロックの大名盤。~ * America Eats Its Young / Funkadelic [#cd5b6ea8] #ref(americaeat.jpg); 01 You Hit The Nail On The Head~ 02 If You Don't Like The Effects, Don't Produce The Cause~ 03 Everybody Is Going To Make It This Time~ 04 A Joyful Process~ 05 We Hurt Too~ 06 Loose Booty~ 07 Philmore~ 08 I Call My Baby Pussycat~ 09 America Eats Its Young~ 10 Biological Speculation~ 11 That Was My Girl~ 12 Balance~ 13 Miss Lucifer's Love~ 14 Wake Up~ ~ ファンカデリックの4作目は自由の女神が自らの腕に抱いた子供たちの腕を食いちぎっている1ドル札、というショッキングなジャケ。~ このアルバムよりジェイムズ・ブラウンのバックバンドのJB'sよりブーツィ・コリンズが移籍、ギター垂れ流しサウンドは影を潜め、ファンク風味が強いサウンドになっています。~ とはいうもののファンカデリックの個性が薄められたわけではなく、彼らの勢いと、ブーツィ等新メンバーの音楽性が渾沌とした状態であり、これはこれで聞き物。~ (6)の粘着力あるグルーヴ、ブーツィがソングライティングを手がけた(7)はホーンも入った割合とオーソドックスなファンク。~ 他にもリズムがよくハネるファンク有りで、過渡期のアルバムではありますが、内包しているエナジーは途方もないものがあります。~ * Cosmic Slop / Funkadelic [#pd23be88] #ref(cosmicslop.jpg); 1. Nappy Dugout (Clinton/Mosson/Shider) - 4:33~ 2. You Can't Miss What You Can't Measure (Barnes/Clinton) - 3:03~ 3. March to the Witch's Castle (Clinton) - 5:59~ 4. Let's Make It Last (Clinton/Hazel) - 4:08~ 5. Cosmic Slop (Clinton/Worrell) - 5:17~ 6. No Compute (Clinton/Shider) - 3:03~ 7. This Broken Heart (Franklin) - 3:37~ 8. Trash A-Go-Go (Clinton) - 2:25~ 9. Can't Stand the Strain (Clinton/Hazel) - 3:27~ ~ 宇宙下水というタイトルのファンカデリック5作目。~ ペドロ・ぺルがジャケット・デザインを手がけた最初の作品。~ ここで、ギターを中心にしつつも、リズムは完全にファンクという彼らの個性が完全に確立、ファンク・ロック・グループとしてのファンカデリックとしてこれ以降突っ走っていきます。~ ここではエディ・ヘイゼルはいけないおクスリのために一回休み、かわりに「人種統合を象徴する、ポリエステル製でソウルの粉をまぶした白い悪魔」とペドロ・ベルが名付けた白人ギタリストのロン・バイコウスキーが参加、Pファンクの大番頭、ゲイリー・シャイダーとともに盛り上げます。~ また、ブーツィも同じくおクスリのために休養を余儀なくされ、パーラメントでも大活躍のコーデル・ブギー・モッソンが参加、これ以降、ブーツィのラバーバンド結成後もPファンクのボトムをしっかりと受け持っていきます。~ これ以降のファンカデリックのウェストバウンド・レコード時代はどれも高品質で、「Standing On The Verge Of Getting On」、「Let's Take It To The Stage」がおすすめ。~ *One Nation Under A Groove / Funkadelic [#w0939609] #ref(onenation.jpg); 01 One Nation Under A Groove~ 02 Groovallegiance~ 03 Who Says A Funk Band Can't Play Rock?~ 04 Promentalshitbackwashpsychosisenemasquad~ 05 Into You~ 06 Cholly~ 07 Lunchmeatphobia~ 08 P.E. Squad/Doo Doo Chasers~ 09 Maggot Brain~ ~ 後期ファンカデリックの代表アルバム。~ 彼らの名前を一躍全米に知らしめたのが(1)。~ 元オハイオ・プレイヤーズのジュニー・モリソンが参加、初期のギラギラのギター垂れ流し状態のサウンドに比べると、かなりファンクに寄っていますが、この曲は売れまくり、ファンカデリックといえばこの曲、ということになっているのではないでしょうか?~ そしてファンカデリックたる個性を見せつけるのが(3)。~ 「ファンクバンドがロックを出来ないなんて誰が言ったんだ?」という答えにマイケル・ハンプトンのギターが唸るブラック・ロック。~ (4)では「精神的糞詰まり洗浄精神分析的浣腸軍団」を名乗り、なにやらわけのわからないコール&レスポンスを繰り広げるクリントン。~ (5)でのやや甘やかなファンクでホッとする間もなく、(6)では再度強力ファンクへ。~ そして(9)で再度自らの出自を確かめるようにギターを弾き倒すマイケル・ハンプトン(エディ・ヘイゼルの説有り)。~ アルバム単位でも非常に完成度の高い作品で、ファンカデリックでどれか一枚、というのは非常に難しいですか、このアルバムはまず筆頭候補に挙げられるでしょう。~ *Uncle Jam Wants You / Funkadelic [#m330b903] #ref(unclejam.jpg); 01 Freak Of The Week~ 02 (Not Just) Knee Deep~ 03 Uncle Jam~ 04 Field Maneuvers~ 05 Holly Wants To Go To California~ 06 Foot Soldiers (Star-Spangled Funky)~ ~ 前作「One Nation Under A Groove」の大ヒットを受けて作られたアルバム。~ 大ヒットになったのは(2)。~ いわゆる大ネタと言われる曲で、デ・ラ・ソウルというラップ・グループがこの曲を「Me, Myself & I」でサンプリングしてから一気にPファンク再評価の機運が高まったように感じます。~ ディスコ・ビートを使った10分以上にわたる長尺ファンク。~ (3)はPファンク部隊への入隊案内の歌。 とぼけたリズムにブーツィのベースが当たりかまわず跳ね回り、面白い効果をあげております。~ とはいうものの、ファンク・ロック・バンドとしてのスタイルは後退しており、この後スライ・ストーンが参加した「Electric Spanging Of War Babies」を発表後はクリントンのトラブル続きで活動停止、パーラメントとともにPファンク・オールスターズ名義で活動することになります。~
テキスト整形のルールを表示する