トップ
|
リロード
|
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
Run-D.M.C. の編集
Last update on |
編集
|
複製
|
名前変更
|
差分
|
バックアップ
|
添付
Other Contents
back to main menu
soulbounce tumb-log
twitter
最新の20件
2022-09-12
Bar-Kays
2021-06-29
Professor Longhair
2021-04-10
B.B.O.T.I.
2021-03-19
Next
2021-03-04
Mtume
2021-02-06
Soul Stew
2021-01-29
The Delfonics
2021-01-27
Martha And The Vandellas
2021-01-20
Booker T And The MG's
2020-12-19
Samson
2020-12-17
A Few Good Men
RecentDeleted
The O'Jays
Frank McComb
Dru Hill
Kool And The Gang
Clifton Chenier
John Edwards
Tony Aiken And The Future 2000
2020-12-15
Tevin Campbell
Total:830/Today:1
-- 雛形とするページ --
A Few Good Men
Al-D
Aretha Franklin
Asante
Ashanti
Ashford And Simpson
Bobby -Blue- Bland
Boxx
BracketName
Chuck Berry
Chuckii Booker
Curtis Hairston
Curtis Mayfield
D'Angelo
Danny Boy
Dave Hollister
DJ Screw
Donell Jones
Donnie
Dr. York
Dynamic Superiors
El DeBarge
Elusion
Enchantment
EOL
Father MC
Front Page
Gary
Heart To Heart
II D Extreme
III Frum Tha Soul
InterWiki
InterWikiテクニカル
Intruders
JB's
John Legend And The Roots
Johnny Robinson
Kashif
Khemistry
Koffee Brown
Kool And The Gang
Lauryn Hill
Levert
Lighter Shade Of Brown
Main Source
Marc Nelson
Mel Waiters
Mind, Heart And Soul
N.Y.C. PEECH BOYS
Night + Day
N II U
Olu Dara
Percy Sledge
Perry And Sanlin
Platinum Hook
Po',Broke And Lonely
Professor Longhair
Public Announcement
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
Pure Gold
Regina Belle
Ricky Fante
Rodney Mansfield
Roy C.
Rudy Ray Moore
Sade
SandBox
Shomari
Slique
Solo
soulbounce wiki
Soul Stew
Spinners
Sunfire
Sweat Band
The 8th Day
The Controllers
The Deele
The Dramatics
The Dynamics
The Impressions
The Notorious B.I.G.
The O'Jays
The Ovations
The Pharcyde
The Velons
Tony Thompson
Troop
Usher
Various Artists
Vaughan Mason And Butch Dayo
War
WikiWikiWeb
Wild Cherry
Yours Truly
Z.Z.Hill
日本語
...
*Run-D.M.C. / Run-D.M.C. [#j62d49b5] #ref(rundmc1.jpg); 1. Hard Times / McDaniels, Smith, Ward, Waring / 3:53~ 2. Rock Box / McDaniels, Simmons, Smith / 5:28~ 3. Jam-Master Jay / McDaniels, Mizell, Simmons ... / 3:21~ 4. Hollis Crew (Krush-Groove 2) / 3:12~ 5. Sucker M.C.'s (Krush-Groove 1) / McDaniels, Simmons, Smith / 3:15~ 6. It's Like That / McDaniels, Simmons, Smith / 4:45~ 7. Wake Up / 5:30~ 8. 30 Days / 5:45~ 9. Jay's Game / 4:17 ~ ~ Run-D.M.C.84年のデビュー・アルバム。~ 今聴くとおそろしくチープなサウンドではございますが、起爆直前のエネルギーを感じることができます。~ ヒップホップ黎明期に活躍したシュガーヒル・レコード勢がバック・トラックをスタジオ・ミュージシャンに演奏させてパーティ・ディスコっぽいサウンドを生み出していたのに対し、こちらは簡単なリズム・ボックスとジャム・マスター・ジェイのスクラッチを中心にしたハードなサウンドで、しかも(2)ではメタリックなギターを導入しており、ファンカデリックを想起させてくれます。~ こういうサウンドになったのはロック大好きリック・ルービンがプロデュースしたせいもあるんでしょうが。~ 意あって力足らず、という感じはいたしますが、次作以降に力をつけた彼らは爆発いたします。~ *Raising Hell / Run-D.M.C. [#u803635c] #ref(rundmc3.jpg); 1. Peter Piper / McDaniels, Simmons / 3:25~ 2. It's Tricky / McDaniels, Mizell, Rubin ... / 3:03~ 3. My Adidas / McDaniels, Rubin / 2:47~ 4. Walk This Way / Perry, Tyler / 5:11~ 5. Is It Live? / 3:06~ 6. Perfection / 2:52~ 7. Hit It Run / McDaniels, Mizell, Simmons / 3:10~ 8. Raising Hell / McDaniels, Rubin, Simmons / 5:31~ 9. You Be Illin' / Mizell, Simmons, White / 3:26~ 10. Dumb Girl / 3:31~ 11. Son of Byford / 0:27~ 12. Proud to Be Black / Brown, McDaniels, Simmons / 3:14 ~ ~ 86年リリースの3枚目。~ Run-D.M.C.を、そしてヒップホップそのものを一躍ポップ・シーンに認知させた最重要アルバム。~ ワタクシもこのアルバムから入りました。~ MC二人の掛け合い、スクラッチ、ヒューマン・ビートボックス、そしてネタ使いとさまざまな"技"がこのアルバムで披露されており、また、たぶん儲かったカネで機材を買い足したんでしょう、サウンドもアイディア満載のすばらしいものになりました。~ 当時の定番となったマルティグラネタの(1)から飛ばしに飛ばし、マイシャローナの(2)、アディダスをヒップホップ・ファッションに昇華させた(3)、そしてなんといってもエアロスミスの(4)。~ このカヴァー・ヒットがエアロスミスの復活を促し、90年代における最重要バンドとして君臨することになりました。~ このアルバムの大ヒットを受けて来日、笑っていいともにでてコーラの早飲み競争とかしつつなぜかNHKホールでコンサートをやっておりました。~ たしか日本からも当時ラッパーだったいとうせいこうとか出てたんじゃないかな。~ あとフーディーニとかも帯同してたような。~ 個人的にはヒューマン・ビートボックスが鬼カッコイイ(7)がお気に入り。~ 今聴いてもすばらしいヒップホップ・アルバムのマスターピースの一枚。~
タイムスタンプを変更しない
*Run-D.M.C. / Run-D.M.C. [#j62d49b5] #ref(rundmc1.jpg); 1. Hard Times / McDaniels, Smith, Ward, Waring / 3:53~ 2. Rock Box / McDaniels, Simmons, Smith / 5:28~ 3. Jam-Master Jay / McDaniels, Mizell, Simmons ... / 3:21~ 4. Hollis Crew (Krush-Groove 2) / 3:12~ 5. Sucker M.C.'s (Krush-Groove 1) / McDaniels, Simmons, Smith / 3:15~ 6. It's Like That / McDaniels, Simmons, Smith / 4:45~ 7. Wake Up / 5:30~ 8. 30 Days / 5:45~ 9. Jay's Game / 4:17 ~ ~ Run-D.M.C.84年のデビュー・アルバム。~ 今聴くとおそろしくチープなサウンドではございますが、起爆直前のエネルギーを感じることができます。~ ヒップホップ黎明期に活躍したシュガーヒル・レコード勢がバック・トラックをスタジオ・ミュージシャンに演奏させてパーティ・ディスコっぽいサウンドを生み出していたのに対し、こちらは簡単なリズム・ボックスとジャム・マスター・ジェイのスクラッチを中心にしたハードなサウンドで、しかも(2)ではメタリックなギターを導入しており、ファンカデリックを想起させてくれます。~ こういうサウンドになったのはロック大好きリック・ルービンがプロデュースしたせいもあるんでしょうが。~ 意あって力足らず、という感じはいたしますが、次作以降に力をつけた彼らは爆発いたします。~ *Raising Hell / Run-D.M.C. [#u803635c] #ref(rundmc3.jpg); 1. Peter Piper / McDaniels, Simmons / 3:25~ 2. It's Tricky / McDaniels, Mizell, Rubin ... / 3:03~ 3. My Adidas / McDaniels, Rubin / 2:47~ 4. Walk This Way / Perry, Tyler / 5:11~ 5. Is It Live? / 3:06~ 6. Perfection / 2:52~ 7. Hit It Run / McDaniels, Mizell, Simmons / 3:10~ 8. Raising Hell / McDaniels, Rubin, Simmons / 5:31~ 9. You Be Illin' / Mizell, Simmons, White / 3:26~ 10. Dumb Girl / 3:31~ 11. Son of Byford / 0:27~ 12. Proud to Be Black / Brown, McDaniels, Simmons / 3:14 ~ ~ 86年リリースの3枚目。~ Run-D.M.C.を、そしてヒップホップそのものを一躍ポップ・シーンに認知させた最重要アルバム。~ ワタクシもこのアルバムから入りました。~ MC二人の掛け合い、スクラッチ、ヒューマン・ビートボックス、そしてネタ使いとさまざまな"技"がこのアルバムで披露されており、また、たぶん儲かったカネで機材を買い足したんでしょう、サウンドもアイディア満載のすばらしいものになりました。~ 当時の定番となったマルティグラネタの(1)から飛ばしに飛ばし、マイシャローナの(2)、アディダスをヒップホップ・ファッションに昇華させた(3)、そしてなんといってもエアロスミスの(4)。~ このカヴァー・ヒットがエアロスミスの復活を促し、90年代における最重要バンドとして君臨することになりました。~ このアルバムの大ヒットを受けて来日、笑っていいともにでてコーラの早飲み競争とかしつつなぜかNHKホールでコンサートをやっておりました。~ たしか日本からも当時ラッパーだったいとうせいこうとか出てたんじゃないかな。~ あとフーディーニとかも帯同してたような。~ 個人的にはヒューマン・ビートボックスが鬼カッコイイ(7)がお気に入り。~ 今聴いてもすばらしいヒップホップ・アルバムのマスターピースの一枚。~
テキスト整形のルールを表示する